サイト等でインターネットの通信速度を調べていると、必ず登場するのがPing値です。
「Ping値ってなに?」と思われている人は意外と少なくないでしょう。
このPing値は最大通信速度と同じく、速さを計るのに用いられる用語で、回線品質や通信速度を見る際には欠かせない重要なキーワードです。
インターネットに通信速度を求めるなら、必ず知っておくべき用語と言えるでしょう。
そこで今回は、このPing値を徹底解説します。
Ping値について知っておくべき情報を完全網羅して紹介するので、回線選び時の基礎知識として役立ててください。
この記事で分かること
- Ping値についての詳細
- Ping値の遅さが影響を与えるWEBサービス
- Ping値と通信速度の実測値が確認できるスピードテストサイト
- インターネット接続で必要なPing値の目安
- Ping値が遅かった場合の対処方法
↓当サイトが厳選したおすすめ光回線3社↓
So-net光プラス![]() | auひかり![]() | フレッツ光![]() | |
月額料金(税込) | 4,928円~ | 4,730円〜 | 2,420円〜 |
平均通信速度(実測値) | ・平均下り速度:298.8Mbps ・平均上り速度:229.7Mbps | ・平均下り速度:415.22Mbps ・平均上り速度:351.97Mbps | ・平均上り速度:46.6Mbps〜 ・平均下り速度:53.9Mbps〜 |
詳細 | 公式URL | 公式URL | 公式URL |
Ping値の測定の前に知っておきたい-Ping値ってそもそも何?
みなさん同じスタートラインに立ってこの記事を読んでもらうため、まずはPing値について分かりやすく解説します。
「そんなの知ってる」という人も、おさらいの意味で目を通すようにしてください。
事前知識として理解しておくと、本記事の内容がわかりやすくなりますよ。Ping値とは何かをチェックしておきましょう。
Ping値=インターネットの応答速度
Ping値(ピング値またはピン値)を一口で説明すると、通信回線のレスポンス(反応)速度を表し示す指標です。インターネットの応答速度として理解するとわかりやすいですね。
Ping値は「MS(ミリセカンド・ミリ秒)」で表され、数値が低いほどレスポンスが速いことになります。つまり、通信環境が良いことを表していますね。
数値が高いほど通信速度が速い、最大通信速度の「Bps」とは間逆です。
勘違いしないように、よく覚えておきましょう。
インターネットに接続した時の「応答体感速度を指標化したのがPing値だ」と思ってもらえば、分かりやすいのではないでしょうか。
Ping値が低ければ低いほど、快適に利用できるインターネットサービスが増えていきますよ。
Ping値と最大通信速度の違い
「でも、最大通信速度とどう違うの?」こう思われた人は多いでしょう。
Ping値と最大通信速度は共に回線速度を判断する際に用いられる指標ですが、下記のようにそれぞれが表す内容は全く異なります。
- Ping値:通信の送受信にかかる時間を表す数値
- 回線速度:1秒間に送信できるデータ容量を表す数値
インターネットのデータ転送は、下記のように元データをパケット化して行っています。
引用元:au公式サイト
画像では省いていますが、転送要求後のパケット送信から受信までには、ホストの動作確認等の諸作業が発生します。
あなたがRPGでキャラクターにポーションを飲ます際の流れを、例に挙げてみましょう。
- あなたがゲーム内でポーションのボタンを押す
- ボタンを押したというコマンドが、あなたのPCからゲームサーバーへ送られる
- そのコマンドに対するレスポンスがゲームサーバーからあなたのPCに送られる
- ゲーム内のキャラクターがポーションを飲む
厳密に言えば正しくありませんが、イメージとしてはこのような流れです。
この作業にかかる時間を指標化したものが「レイテンシ(Latency)=伝送遅延時間」で、レイテンシが少ないほど通信にかかる時間は短くてすみます。
オンラインゲームでコマンド入力したのに、実行されるまでにタイムラグがあったという体験は誰もが経験済みでしょう。
使っているパソコンや通信機器の処理能力が高くても、データの送受信間でレイテンシが大きいと、結果的に転送要求に対する処理能力は低くなります。
このレイテンシを、分かりやすく数値化したのがPing値というわけです。
Ping値って測定した方がいいの?-Ping値が影響を与えるサービス
転送要求に対する回答が速ければ、それだけ即応性が早い通信が可能になります。
そのため、即応性が求められるオンラインサービスを利用する場合には、Ping値の良さ(低さ)が求められます。
即応性が求められるオンラインサービスは下記の5つです。
これら5つは、Ping値の影響を受けやすいオンラインサービスです。
それでは、これらのオンラインサービスを満喫するには、いくらのPing値が必要なのかを解説していきましょう。
オンラインゲーム
今回紹介するオンラインサービスの中で、Ping値の影響が最も顕著に表れるのがオンラインゲームでしょう。
オンラインゲームに必要とされている、一般的なPing値は50msです。
中にはさほどPing値を求めない50msでお釣りがくるというオンラインゲームもありますが、50msでは対応が遅れるものも少なくありません。
50msでは、最近はやりのFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)に対応できず、ゲームは満喫できないでしょう。
つまり、ゲームによって求められるPing値は異なるのです。
下記がゲームごとのPing値の目安になるので、オンラインゲームをする人は参考にしてみてくださいね。
必要なPing値 | ゲーム名 |
0~15ms | FPSやTPS(PUBG、スプラトゥーン、スマブラ、FORTNITEなど) |
16~30ms | MOBAやRTS(LOL、DOTA、GTAなど) |
31~50ms | RPG(FF14、ラグナロクオンライン、モンハンなど) |
51~100ms | TCGなど(Shadowverse、囲碁、将棋、オセロなど) |
まずはゲームに必要なPing値が出ているかを確認し、出ていない場合にはPing値改善を施すことをおすすめします。
動画視聴
動画視聴に関しては、Ping値は100ms以下であれば十分だと言われています。
しかし、動画視聴でPing値が影響してくるのは、高画質動画をリアルタイムで視聴する場合です。
この場合、Ping値が悪いと動画にカクつきが見られたり、視聴の妨げになったりする現象が現れる可能性があります。
画面通話時も同じことが言えるでしょう。
4K動画の配信が始まり、動画はHD・4Kとデータ容量の大きい高画質映像が主流なりつつあります。
動画視聴時にカクつき等が気になった時は、Ping値の改善を試みてください。
ネットショッピング
ネットショッピングも動画視聴と同様に、Ping値が影響することはまずありません。
Ping値は100ms以下であれば、問題ないでしょう。
だからといって、Ping値に全く無関心なのはNGです。
Ping値が知らぬ間に悪くなり、100msを超えてしまうような状態になれば、下記のような悪影響が発生します。
- 決済時のレスポンスが遅くなる
- 決済時の誤作動
- 入力した文字が反映されないまま、次ページに飛ぶなどの誤作動
先に進もうとするのにレスポンスが遅いため、誤作動を引き起こしてしまいます。
面倒なトラブルとなる可能性もあるでしょう。
入力後のレスポンスが悪い状態で放っておくのはNGです。
必ずPing値を確認して、100ms以上であれば改善を図るようにしてください。
先着受付のサービス
先着受付のサービスは、確実にPing値が優れている方が有利です。
Ping値の優れている方が、先着を引き当てられる可能性は高くなります。
先着受付のサービスを利用する際は、Ping値の改善に取り組んでおいた方が無難です。
特に人気商品などの先着申し込みでは、申込者数が殺到することが予測されます。
この時は間違いなく、Ping値の良し悪しが結果に影響を及ぼします。
この場合は通信回線とともに、Ping値も万全の体制で臨むようにしてください。
オンライントレード
オンライントレードで必要不可欠なのは、通信回線の安定性です。
通信回線が安定線にかけていると、本来成立していた取引が不成立に終わり、損失を出してしまう可能性があります。
その点において、通信速度は重要になってくるでしょう。
しかし、オンラインでのデイトレードでは、通信速度よりもPing値の数値の方が重要になります。
Ping値が悪ければデイトレードソフトの注文ボタンを押しても反応が遅れたり、押したのに注文が入らなかったりする可能性もあるからです。
失敗が許されないデイトレードにおいて、Ping値は50ms以下でなんとか使える状態だと言われています。
オンラインでのデイトレードをする人は、Ping値をできるだけ最良の状態に維持するように心がけましょう。
Ping値の測定方法-回線速度を正確に測定できるスピードテストサイトは?
「ところで、Ping値ってどうやって測定するの?」
ここまでの記事を読んでいて、こう思った人は多いでしょう。
Ping値はWebサイトやスマホアプリで簡単に測定できます。
ここではPCから簡単にPing値が測定できる、下記3つの人気測定サイトを紹介します。
どれも数十秒で簡単にPing値が測定できます。
各サイトの特徴を簡単に解説するので、気になったサイトを使って、実際にPing値を測定してみましょう。
Speedtest:ワンクリックで測定開始の手軽さが魅力
Speedtestは下記のように、スタイリッシュなデザインが目を引くトップページが印象的です。
Ping値の測定方法も簡単です。お手持ちの通信機器からSpeedtestの公式サイトに入り、上記画面の真ん中にある「GO」を押せばいいだけです。
そうすれば2、30秒ほどで結果が表示されます。
Ping値だけでなく、上り・下りの通信速度の実測値も計測してくれるので面倒がありません。
また、計測中メーターパネルが上がって見える趣向が凝らされています。
見ていて飽きないので、結果が出るまでの待ち時間も苦にならないでしょう。
引用サイト:speedtest公式サイト
Fast.com:世界的に有名な動画配信サービス「Netflix」公開の測定ツール
Fast.comは「Netflix」が公開している測定ツールで、サイトに入るやいなや測定が自動的に開始されます。
そして、数十秒で測定が完了します。
画像完了後は、画面下の「詳細を表示」を押せば通信速度の実測値とPing値が確認できます。
サイトに入れば自動的に計測されるのは便利ですが、口コミによると他の測定サイトよりも良い結果が出る傾向があるようです。
今回は筆者のPCを使って測定していますが、確かに先程のSpeedtestよりも好結果でした。
Fast.comを使っての結果は、少し控えめに捉えた方が良いかもしれませんね。
実は検索エンジンのGoogleでも、Ping値の測定は可能です。
Googleの検索窓に「Google スピードテスト」と入力してエンターを押すと、検索結果ページトップに下記の「インターネット速度テスト」が現れます。
後はこの中の「速度テストを実行」を押せば自動で測定に入ります。
下記が測定中の画面です。
測定は数十秒で完了し、Ping値と上り・下りの実測値が表記されます。
測定結果だけでなく、速度がどうか、どのような処理ができるかのアドバイスをテキストで表示してくれます。
そのため、通信速度に詳しくない人でも、通信状態を理解しやすいでしょう。
Ping値測定結果の目安-どのくらいの数値が出ていれば問題ない?
Ping値の測定方法がわかったところで、次は必要なPing値の目安について解説します。
一般的には「36〜50ms」が、現在のPing値の標準数値と言われています。
しかし、SNSやWeb閲覧など基本的なインターネット作業であれば、Ping値は100ms以下であれば問題ありません。
ですが、基本的なインターネット作業でも、個人が遅いと感じるのであればPing値の改善は必要になるでしょう。
つまりは、インターネットでどのようなサービスを利用するか、どれぐらいの速度を求めるかによって、必要なPing値は違ってくるのです。
今回は下記の4つに分類して、必要なPing値と向いているオンラインサービスや改善点を解説するので参考にしてください。
あなたのPing値と照らし合わせながら、利用方法や改善点を検証していきましょう。
かなり速いので問題なし:0ms〜15ms
オンラインサービス名 | 快適度 | 体感速度(総合評価:とても快適) |
ネット検索・Webサイト閲覧 | ◯ | とても快適 |
動画視聴 | ◯ | とても快適 |
パズルゲーム(TCG) | ◯ | とても快適 |
シミュレーションゲーム(RPG・MOBA) | ◯ | とても快適 |
対戦ゲーム(FPS・TPS) | ◯ | 快適 |
Ping値が「0ms〜15ms」であれば、どんなオンラインサービスを利用しても何ら問題はありません。
通信速度さえ問題なければ、インターネット上でどんな作業をしてもストレスなくとても快適でしょう。
速い部類入るので問題なし:16ms〜35ms
オンラインサービス名 | 快適度 | 体感速度(総合評価:快適) |
ネット検索・Webサイト閲覧 | ◯ | とても快適 |
動画視聴 | ◯ | とても快適 |
パズルゲーム(TCG) | ◯ | とても快適 |
シミュレーションゲーム(RPG・MOBA) | ◯ | 快適 |
対戦ゲーム(FPS・TPS) | ✕ | 遅い |
Ping値が「16ms〜35ms」も十分に早い部類です。
しかし、FPSやTPSなどのスピード感が求められる対戦ゲームは、15ms以下が好ましいとされています。
Ping値が20ms台以降は、その影響が色濃く出るでしょう。
Ping値が適正でないため、思ったように操作できない可能性は否めません。
対戦ゲーム(FPS・TPS)をする人は、Ping値の改善をおすすめします。
一般的な利用には支障なし:36ms〜50ms
オンラインサービス名 | 快適度 | 体感速度(総合評価:普通) |
ネット検索・Webサイト閲覧 | ◯ | 快適 |
動画視聴 | ◯ | 快適 |
パズルゲーム(TCG) | ◯ | 快適 |
シミュレーションゲーム(RPG・MOBA) | ✕ | 遅い |
対戦ゲーム(FPS・TPS) | ✕ | 遅い |
先述したように、Ping値は「36ms〜50ms」程度が一般的な数値とされています。
そのため、この数値であれば通常使用に支障はないでしょう。
しかし、即応性が求められる下記のオンラインゲームのようなサービスでは、満足な通信状態は期待できません。
- シミュレーションゲーム(RPG・MOBA)
- 対戦ゲーム(FPS・TPS)
即応性が求められるオンラインサービスを利用する際は、Ping値の改善が必要になるでしょう。
遅いので改善が必要:51ms〜100ms
オンラインサービス名 | 快適度 | 体感速度(総合評価:遅い) |
ネット検索・Webサイト閲覧 | ✕ | 遅い |
動画視聴 | ✕ | 遅い |
パズルゲーム(TCG) | ✕ | 遅い |
シミュレーションゲーム(RPG・MOBA) | ✕ | とても遅い |
対戦ゲーム(FPS・TPS) | ✕ | かなり遅い |
SNSやWebサイトの閲覧程度であれば、Ping値は100ms以下でも問題ないとされています。
しかし、Ping値が「51ms〜100ms」の場合、上記すべてのオンラインサービスの利用で支障をきたします。
まず、下記オンラインサービスは満足に利用できないでしょう。
- 4K・HD動画の視聴
- シミュレーションゲーム(RPG・MOBA)
- 対戦ゲーム(FPS・TPS)
下記のオンラインサービスは使用可能ですが、レイテンシが大きいため反応スピードは確実に遅くなります。
- ネット検索・Webサイト閲覧
- 通常の動画視聴
検索しても検索ページがなかなか現れない、動画がカクカクして見づらいなどの支障が出るでしょう。
また、Ping値が100msを超える場合は論外です。
至急、Ping値の改善があるでしょう。
現在のインターネットは通信速度が向上し、大容量データ通信が一般的になりつつあります。
今後は大容量データやり取りが当たり前となり、即応性が求められることになるでしょう。
それに対応するための、Ping値の理想は10ms以下です。
これは現状、住んでいる地域によっては厳しい条件かもしれません。
まずは、15msから20ms程度のPing値を目安にすることをおすすめします。
Ping値の測定結果がよくなかった場合-取るべき対処法は?
Ping値の高さは改善できます。
Ping値を測定して満足な結果が得られなかった場合は、下記の対処法を試してみましょう。
ルーターや端末を再起動してみる
ルーターや接続端末の再起動で、Ping値が改善することがあります。
電子機器は電源を入れっぱなしにしていると、大きな負荷がかかり、通常のパフォーマンスができなくなります。
一睡もせずにずっと働きっぱなしの勤労サラリーマンと同じです。
まずは一番負荷のかかっている、起動しっぱなしのルーターを再起動してみましょう。
電源をオンオフするだけで、不可はリセットされます。
ルーターの再起動で通信障害を改善するケースも多いので、Ping値の改善も期待できるでしょう。
ルーターの設置場所を変えてみる
ルーターの置き場所を変えてみるのも1つの手です。
Wi-Fiは電波干渉を受けやすいだけでなく、障害物による干渉も受けやすい性質があります。
そのため、ルーターを奥まった場所に設置していると、壁等の干渉で通信状態が悪くなる可能性もあるでしょう。
ルーターはなるべく障害のない高い位置、そして見通しのいい場所に設置するのが一番おすすめです。
該当する人は、まずはルーターの設置場所を変えてPing値の測定をしてみましょう。
ファームウェアを最新の状態にする
ルーターのファームウェアのバージョンが低いため、Ping値に影響が出ている可能性もあります。
ルーターのファームウェアを、最新に更新してみるのも1つの手です。
バージョンアップの方法はルーターによって異なりますが、ルーターのIPアドレスをブラウザのURLに入力すれば管理画面にログインできます。
その中にファームウェアの更新コマンドがあるので、更新を実行してみましょう。
同時接続している端末を減らす
同時接続している端末数を減らすのもおすすめです。
近年はインターネット接続できる端末が増えたため、複数台の端末をインターネットに接続している家は多いでしょう。
5台以上の端末が接続されている家も珍しくありません。
しかし、Wi-Fiの場合、接続端末が多いほど1台あたりの通信パフォーマンスは低下します。
良い通信状態を維持したいなら、同時接続台数を極力少なくする必要があるでしょう。
同時接続数が多いなら、一度接続数を減らしてPing値を測定してください。
それで大幅に改善するならば、今後は接続ルール等を決めて利用するといいでしょう。
接続を有線にしてみる
現状の機器性能に手を加えず、一番改改善果が期待できるのは、有線接続への切り替えです。
Wi-Fiは確かに便利ですが、下記デメリットがあります。
Wi-Fiが使用している周波数は、他にも多くの電子機器が使用しているため、電波干渉が起きやすくなります。
電波干渉は、通信速度とPing値を低下させる原因です。
しかし、有線にはWi-Fiにはない下記メリットがあるため、通信速度とPing値の向上が期待できます。
- ケーブルを直接PCにつなげるため電波干渉がない
- 電波干渉の影響を受けないため通信が安定する
安定した通信状態を維持するなら、断然、有線接続の方がおすすめです。
Wi-Fi接続から有線接続に切り替えて、Ping値が改善されたというケースは少なくありません。
Ping値の改善に取り組むなら、絶対に試してもらいたい方法と言えるでしょう。
使用するLANケーブルには注意しよう!
また、有線切り替え時には、LANケーブルの規格にも注意してください。
現在LANケーブルは「カテゴリ5~カテゴリ8」の7規格が販売されています。
伝送帯域 | 最大通信速度 | 特徴 | |
カテゴリ5 | 100MHz | 100Mbps | 最低限のネット接続で十分な人におすすめ |
カテゴリ5e | 1GBps | 一般家庭の日常使いにおすすめ | |
カテゴリ6 | 250MHz | ||
カテゴリ6A | 500MHz | 10GBps | 動画を頻繁に見る人におすすめ |
カテゴリ7 | 600MHz | オンラインゲームを頻繁にする人におすすめ | |
カテゴリ7A | 1,000MHz | ||
カテゴリ8 | 2,000MHz | 40GBps | 高速で安定したネットワーク接続が必要な業務用におすすめ |
最大通信速度1GBpsの光回線と契約していても、接続するLANケーブルが、最大通信速度100Mbpsのカテゴリ5では、せっかくの回線性能を活かしきれません。
とりあえず、「LANケーブルでつなげればOK」というわけではないのです。
Ping値を改善するには、カテゴリ6以上のLANケーブルの使用をおすすめします。
高スペックのLANケーブルの方が、Ping値の安定感が高くなります。
また、Ping値の向上に取り組むならはLANケーブルの形状も重要です。
LANケーブルの形状は外部からのノイズを拾いにくく、最もPing値が安定するスタンダードをおすすめします。
Ping値の良い光回線に乗り替える
ここまでの方法で大きな改善が見られなかった時には、光回線を乗り換えるのもおすすめです。
Ping値は利用する光回線によって異なります。
回線名 | Ping値 |
ドコモ光 | 22.18ms |
フレッツ光ネクスト | 22.3ms |
Softbank光 | 16.35ms |
NURO光 | 14.69ms |
auひかり | 15.33ms |
OCN光 | 19.49ms |
ビッグローブ光 | 20.37ms |
So-net光プラス | 15.93ms |
@nifty光 | 14.89ms |
Yahoo!BB 光 with フレッツ | 18.38ms |
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)
上記はみんそくが測定した平均Ping値です。
まずは、利用している光回線の平均Ping値を確認してみましょう。
その結果が他の光回線と比べて悪ければ、改善できる限界も限られてきます。
その時は、現状よりも平均Ping値が良い光回線に乗り換えるのが、一番手っ取り早い改善方法です。
最終手段となりますが、改善が見られない場合は考えてみるといいでしょう。
乗り換えを検討したいPing値が低い光回線ランキングTop5-速度からキャンペーンまで詳細比較-
利用中の光回線やホームルーター、ポケット型Wi-FiなどのPing値に不満がある場合、いっそのこと乗り換えてしまうのも1つの方法です。
とはいっても、光回線はたくさんあるので、どこが低いのか調べるのも一苦労しますよね。そこで、おすすめ光回線を比較表にしてまとめました。
Ping値が低い光回線を5社、ランキング形式でピックアップしますので、参考にしてみてくださいね。
※キャンペーンは2022年11月時点の情報で、公式サイトに準じます。
※速度はみんなのネット回線速度から引用
NURO光:最大通信速度2Gbpsの超高速回線
NURO光は「最大通信速度2Gbpsの超高速回線」が特徴の光回線です。ソニーグループのソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供しています。
2022年11月時点の実測平均値は、下り上りともに500Mbps近くあります。それに伴いPing値は15ms以下と優秀な結果が出ていますね。
他社光回線と同じような料金設定ですが、決定的に違うのが「他社1Gbpsプランと同等の料金で2Gbpsプランが使える」こと。そのため、多くのユーザーから人気のある光回線ですよ。
NURO光では、ダークファイバーと言われる回線を使っています。ダークファイバーは光ファイバーで使われていない回線を表します。NTTに使われずに余っている光回線というイメージを持つとわかりやすいですね。
ダークファイバー、つまり独自回線を使っているので「料金が安くて速度が速い」ことが実現可能です。
また、SoftBankスマホとのセット割が適用できるので、SoftBankスマホユーザーにもおすすめです。
提供エリアが限られているのが欠点ですが、高品質な回線を求めている場合、NURO光は1つの選択肢に入れることをおすすめします。
NURO光の最新キャンペーン情報
2022年11月現在で実施されている、NURO光の最新キャンペーン情報はこちらです。
・現金キャッシュバック43,000円か1年目月額料金980円(戸建てタイプのみ)
・現金キャッシュバック25,000円(マンションタイプのみ)
・他社違約金最大2万円まで負担
・おうち割光セット(SoftBankスマホ料金から最大1,100円引き)
NURO光では、光回線のキャンペーンの定番とも言える「工事費無料」と「キャッシュバック」「他社違約金負担」のキャンペーンを実施中です。
戸建てタイプなら、キャッシュバックか月額料金の1年目大幅値引きのいずれかから選べますよ。
キャッシュバックは、利用開始から6ヶ月後に手続きできます。少し先なので申請漏れがないようにすれば受け取り可能になるので、確実に受け取るようにしましょう。
auひかり:1Gbpsプランでも高速通信の実現
auひかりは「1Gbpsプランでも独自回線で高速通信が可能」な光回線です。
2022年11月時点の実測平均値は、下り上りともに450Mbps~500Mbps近くあります。それに伴いPing値は15ms程度で良好な結果が出ていますね。
auひかりもNURO光同様ダークファイバーを使ってサービスを提供している光回線です。そのため、1Gbpsプランでもフレッツ光や光コラボ回線に比べると通信速度が速い傾向がありますよ。
今回紹介している光回線の中で唯一、契約者自身で好きなプロバイダを8社から選択可能です。So-netやBIGLOBE、GMOとくとくBBなど人気のプロバイダもあり、どのプロバイダを選んでも料金は同じです。
それぞれサービスや特典などが違うので、内容を比べて選ぶと良いでしょう。
他社では契約後の一定期間は割引が適用されて安くなる光回線が多い中、auひかりの戸建てタイプの場合、違いがあります。1年、2年、3年目以降とどんどん月額料金が安くなるので、長期間の利用を検討している人にはおすすめできますよ。
マンションで検討中の場合、住んでいる建物によって契約できるプランが変わります。安いと2,500円台から契約できるので、一度どのプランを申し込めるかチェックしてみると良いですね。
そして、auの名がついている通り、auスマホ・サブキャリアのUQモバイルスマホとのセット割が適用できます。au、UQモバイルでスマホを契約していれば、一緒にまとめてしまうとお得ですよ。
auひかりも、使えない地域が一部あるのが欠点ですが、提供エリア内にお住まいであれば候補の1つに入れてみるのもありですね。
auひかりの最新キャンペーン情報
2022年11月現在で実施されている、auひかりの最新キャンペーン情報はこちらです。
・他社からの乗り換えで最大30,000円の違約金を負担
・auスマートバリュー(auスマホ料金から最大1,100円引き)
・UQモバイル自宅セット割(UQモバイル料金から最大858円引き)
+各プロバイダ特典
どのプロバイダを選んでも対象なのが「工事費実質無料」「他社違約金負担」「auスマートバリュー/自宅セット割」ですね。
プラスで各プロバイダの特典が受けられるイメージです。例えば、「au one net」を選択した場合、auスマートバリューやUQモバイル自宅セット割を適用させた場合、最大10,000円分のau PAY残高が還元されますよ。
プロバイダによって特典が違うので、気になるプロバイダのキャンペーンはチェックしておきましょう。
@nifty光:キャンペーンが充実している光回線
@nifty光は「キャンペーンが充実している」光回線です。
2022年11月時点の実測平均値は、下り上りともに200Mbps程度です。Ping値は15ms以下なのでレスポンスは良好と言えますね。
フレッツ光の回線を使った光コラボ回線の1社である@nifty光。フレッツ光が使えるエリアだと日本全国対応しているのが魅力的ですね。
速度や料金面に関しては平均的です。しかし、以下で説明しますがキャンペーンの充実さはトップクラスです。
混雑緩和による高速通信の実現が可能な「IPv6(IPoE)」に対応しているので、SNS閲覧や動画視聴などでは特に不満もなく使えそうですね。
また、@nifty光でも「auスマートバリュー」と「UQモバイル自宅セット割」が適用可能です。auひかりがエリア外だとしても、@niftyを契約すれば割引を適用できますよ。
キャンペーン重視の人は、チェックしてみてください。
@nifty光の最新キャンペーン情報
2022年11月現在で実施されている、@nifty光の最新キャンペーン情報はこちらです。
・ニフティポイント30,000円分を@nifty使用権に交換で、45,000円相当を還元
→どちらかを選択
・月額料金を24ヶ月間割引
・Wi-Fiルーター最大25ヶ月間レンタル無料
・auスマートバリュー(auスマホ料金から最大1,100円引き)
・UQモバイル自宅セット割(UQモバイル料金から最大858円引き)
@nifty光では、「キャッシュバック」「月額料金割引」「Wi-Fiルーターのレンタルが無料」といったキャンペーンが提供されています。
還元に関しては、キャッシュバックかポイント進呈かのいずれかを選べます。ポイント進呈の場合、月額料金に充当できる「@nifty使用権」に交換することで、1.5倍の45,000円相当分が還元されますよ。つまり、戸建てタイプなら最大9ヶ月間、マンションタイプなら最大12ヶ月間実質無料で使える状態になるのです。
月々のコストを抑えたいなら@nifty使用権に交換がおすすめですが、現金で欲しい場合は30,000円のキャッシュバックを選びましょう。
Softbank光:ワイモバイルユーザーならこれ一択
SoftBank 光は「ワイモバイルユーザーにとって唯一スマホセット割が使える」光回線です。
2022年11月時点の実測平均値は、下りが300Mbps超え、上りが230Mbps程度です。Ping値は16ms程度なので、良好な部類に入りますね。
SoftBank 光も、フレッツ光の光コラボ回線の1つです。他社光コラボ回線に比べて、速度は速く出ている傾向がありますね。
開通まで時間がかかりがちな光回線ですが、無料でWi-Fiルーター(ポケット型Wi-Fi)がレンタル可能です。インターネットが使えない期間を極力減らせますね。
SoftBankの名前があるように、SoftBankスマホとのセット割はもちろん適用可能です。そして、SoftBankのサブキャリアのワイモバイルスマホともセット割が適用されます。
SoftBankスマホは、他にもスマホセット割が適用できる光回線がありますが、ワイモバイルはSoftBank 光以外の光回線は対象ではありません。
そのため、ワイモバイルスマホユーザーがお得になる光回線はSoftBank 光一択と言えますね。
SoftBank 光の最新キャンペーン情報
2022年11月現在で実施されている、SoftBank 光の最新キャンペーン情報はこちらです。
・他社違約金、撤去費用を最大10万円まで補填
・開通前無料Wi-Fiルーターレンタル
・おうち割光セット(SoftBankスマホ料金から最大1,100円割引)
・おうち割光セット(A)(ワイモバイルスマホ料金から最大1,188円割引)
SoftBank 光では、「工事費実質無料」「他社違約金、撤去費用負担」のキャンペーンを実施しています。
特に他社違約金負担は、最大10万円と他社より高額なので、実質満額負担してもらえると言っても良いですね。
公式キャンペーンでは、キャッシュバックは実施していませんが、代理店経由で申し込むとキャッシュバックが受け取り可能な場合があります。
So-net光プラス:あらゆるサービスが月額料金に含まれている光回線
So-net 光 プラスは「光回線を契約するだけでルーターもセキュリティも用意される」光回線です。
2022年11月時点の実測平均値は、下り上りともに250Mbps前後です。Ping値は15ms程度で良好な結果が出ていますね。
So-net 光 プラスもフレッツ光の光コラボ回線の1つです。
月額料金は他社より少し高めですが、その分料金の中に含まれているサービスが非常に充実しています。
最大7台までインストール可能なセキュリティソフト「S-SAFE」が標準で含まれているので、セキュリティソフトを別途購入する必要がありません。
また、高速通信が実現可能な仕組み「v6プラス」も無料ですし、設定サポートが1台までは無料で対応してもらえます。
v6プラスを生かすためには、v6プラスに対応しているルーターが必要です。So-net 光 プラスでは契約特典としてv6プラス対応のWi-Fiルーターが永年無料でレンタルできますよ。
ルーターも別途用意しなくても良いので、光回線を契約するだけで快適なインターネット生活を送れると言っても過言ではありません。
そして、So-net 光 プラスも「auスマートバリュー」と「UQモバイル自宅セット割」に対応し、さらに「NUROモバイル」とのセット割もあります。
いずれかのスマホユーザーなら、さらに恩恵を受けられますね。
So-net 光 プラスの最新キャンペーン情報
2022年11月現在で実施されている、So-net 光 プラスの最新キャンペーン情報はこちらです。
・キャッシュバック50,000円
・v6プラス対応ルーターレンタルが永年無料
・設定サポートが1台まで無料
・auスマートバリュー(auスマホ料金から最大1,100円引き)
・UQモバイル自宅セット割(UQモバイル料金から最大858円引き)
・NUROモバイルセット割(NUROモバイルが1年間0円~)
So-net 光 プラスでは「工事費実質無料」「キャッシュバック」「Wi-Fiルーターレンタル無料」などのキャンペーンを実施中です。
特に50,000円のキャッシュバックは非常に高額で魅力的ですよね。2回に分けての受け取りになるので、満額受け取るためには1年間の利用が必須なので注意してください。
スマホセット割も、auとUQモバイル以外に「NUROモバイル」が対象な点もポイントです。同じSo-net系列のサービスなので、セット割が用意されているのですね。
月額料金は高めですが、その分キャンペーンやサービスが充実しているので、気になる人はチェックしてみましょう。
Ping値の測定に関するよくある質問は?
それでは最後にPing値の測定に関してよくある質問に回答します。
今回、回答するのは下記の3つです。
ipv6のスピードテストでもPing値は測れる?
測れます。
先に紹介したように、測定サイトはPing値と通信速度をセットにしています。
ping値の測定はスマホでも可能なの?
可能です。
しかし、スマホでPing値を測定するには、専用アプリをインストールする必要があります。
アプリをインストールする分、PCよりも一手間かかるので注意しましょう。
ping値はスマホアプリの利用にも関わる?
アプリの種類によっては関わります。
アプリは多種多様なジャンルのものがありますよね。特に、リアルタイムで通信するようなゲームやチケット売買アプリなどをよく使うなら、Ping値の数値は気にしておいた方が良いですね。
反対に、リアルタイムで通信するようなスマホアプリをほぼ使わないなら、そこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ。
ping値を低くするための設定はある?
設定を触るとしたら、ルーターの「周波数帯」ですね。周波数帯は2.4GHzと5GHzの2種類があります。
質を求めるなら、5GHzで接続してみてください。改善される場合がありますよ。
根本的な解消法とまではいきませんが、設定してみる価値はあるので試してみてください。
ping値プロバイダによっても変わる?
プロバイダによって若干変動します。
Ping値が低いプロバイダを求めているなら、今回紹介した5社の中から選ぶと確実ですよ。
プロバイダによって速度も少し変わるので、通信品質を求めるなら平均実測値が良いプロバイダの中から選びましょう。
ping値が安定しない時はどうすればいい?
Ping値が安定しないということは、回線状態が安定していないことの表れです。
同時に、通信速度も不安定な状態になっているでしょう。
対処策としておすすめなのは、先述した「Ping値の測定結果がよくなかった場合-取るべき対処法は?」で紹介した6つの対処法です。
まずは、これら対処法を試してみましょう。
まとめ:Ping値の測定は簡単-測定結果次第では乗り換えも検討しよう-
インターネットを快適に楽しむには、下記2つの条件は欠かせません。
- 最大通信速度の速さ
- 良好なPing値
通信速度に問題ないのに遅いと感じたなら、必ずPing値に問題があります。
Ping値は簡単に測定可能です。
まずあなたのPing値を測定し、満足いかない場合は、今回の記事で紹介した対処法を試してください。
そうすれば、Ping値の改善も可能でしょう。
しかし、Ping値は光回線やプロバイダによって異なるため、そのPing値以上を求めても無理な話です。
この場合はPing値の良い光回線に乗り換えるのも1つの手です。
あなたに合った改善策を選んで、快適にインターネットを楽しんでください。