光コンセントと言われて「それって何?」という人は少なくないでしょう。
簡単に説明すると、光コンセントは光回線に接続機器を接続する大元のコネクタのことです。
そのため、この光コンセントがなければ、光回線を使ったネット接続はできません。
つまり、光回線を利用するための、重要機器の1つというわけです。
今回はこの光コンセントについて徹底解説します。
光回線を利用するなら、知っておいて損のない基礎情報です。最後まで目を通して、あなたの新しい知識に加えてください。
この記事から分かること
- 光コンセントの基礎情報
- 光コンセントのある場所の見分け方
- 光コンセントの有無で異なる光回線の工事対応
- 光コンセントを設置する際の注意点
- 無料で光コンセントを設置してくれる光回線サービス
【おすすめの光回線3選】
回線サービス | 工事費(税込) | 工事費の補填方法 |
NURO光![]() | 44,000円 | 工事費を月額料金から36ヶ月間で分割割引 |
auひかり![]() | 41,250円 | 工事費を月額料金から35ヶ月間で分割割引 |
ドコモ光![]() | ・戸建て:19,800円 ・マンション:16,500円 | 完全無料 |
光コンセントはどこにある?設置場所の簡単な探し方
次は、はじめての住居でも光コンセントが見つけられるように、設置場所の簡単な探し方を紹介します。
光コンセントを探す際、まず確認してほしい場所が下記の3つです。
この3つを上から順に探していけば、簡単に光コンセントの設置場所を見つけられるでしょう。
リビングなどメインになる部屋を探す
まず探してほしいのが、リビングなどのメインとなる部屋です。
家の中でメインとなる部屋は、人が多く集まるため下記用途の多いスペースになります。
- 複数人でのスマホやタブレットの接続端末利用
- 電話の親機が設置されている
そのため、リビングなどのメインとなる部屋が、一番、光コンセントが設置される可能性が高い場所になるのです。
特にマンションやアパートなどの建物になってくると、ほぼすべての建物でリビングなどのメインの部屋に光コンセントが設置されています。
マンションやアパートなどの建物に住む方なら、光コンセントの場所が見つからないといったことは起こりにくいです。
ちなみに、Wi-Fiの通信速度は接続端末とルーター間に、壁やドアがない方が安定します。
そのため、複数人でスマホやタブレットなどの通信端末の利用回数が多いメインの部屋へ、光コンセントを設置して無線ルーターを繋げるのがベストです。
また、光電話の親機は回線終端装置(ONU)に、電話線を直接繋げる必要があります。
そして、そのONUは光コンセントに直接繋げる機器となるため、おのずと光コンセントの設置場所は電話親機のそばになるのです。
よほどの理由がない限り、長い電話線を用いて電話親機をONUから離れた場所に設置するとは考えられません。
大抵は電話親機の近くにONU、そして光コンセントがあるでしょう。
メインの部屋に光コンセントがあるなら、電話機周辺を確認すれば簡単に見つかるでしょう。
エアコンダクト近辺を探す
戸建の場合、メインとなる部屋に光コンセントが設置されてなければ、エアコンダクト近辺を探してみましょう。
マンションや集合住宅だと一体型が多いのですが、戸建てでは築後に光コンセントを設置する場合、分離型が用いられるケースが少なくありません。
分離型の設置時は、外部からエアコンダクトを通して、光回線を室内の光コンセントに繋げます。
そのため、必ず光コンセントまで配線が壁を走っています。
エアコンダクトからの配線をたどれば、光コンセントを簡単に見つけられるでしょう。
テレビ用のアンテナ端子を探す
ここまでの方法を試して見つからなければ、テレビ用のアンテナ端子を探してみましょう。
メインとなる部屋で電源等と一体型に光回線のジャックがない場合は、テレビ用のアンテナ端子と一体型になっている可能性があります。
それでも見つからなければ、とにかく電源用のコンセントの近くを探してください。
回線週末装置(ONU)には電源接続が必要です。
そのため、ONUを繋げる光コンセントは、必ず電源用コンセントの近くにあります。
台所などの意外な場所に設置されているケースもあるので、すべての部屋をくまなく確認してみましょう。
光コンセントってなに?今更聞けない基礎情報
光コンセントは光回線に接続機器を接続する大元のコネクタと説明しましたが、「光回線専用のコンセント」と言った方がわかりやすいかもしれません。
光回線サービスを利用するには、外部から屋内に光回線を引き込み、それを下記の機器に繋いでインターネットに接続します。
- 通信端末:ONU(回線週末装置)やルーター(*光コンセントと接続端末を繋ぐ機器)
- 接続端末:パソコンやスマホ、タブレット
*画像引用元:フレッツ光公式サイト
光コンセントとは、外部から引き込んだ光回線との接続口です。
こう理解しておけば、間違いないでしょう。
光回線用コンセントの種類は主に2つ
光回線用のコンセントには、下記2つの接続方式があります。
- 光コンセント
LANコンセント
これらのコンセントの種類についてそれぞれ解説していきます。
光コンセント
光コンセントは光回線とONUなどの機器を接続する差込口のことです。
光ファイバーケーブルを使って光回線とONUを接続し、あとはONUと接続端末をケーブルでつなげば接続端末でインターネットが利用できるようになります。
光コンセントの接続方式には一体型と分離型があります。一体型と分離型の特徴は以下の表の通りです。
形状タイプ | 特徴 |
一体型 | 下記のような、複数のコンセントとカバー上で一体になっている ・光回線用の光コンセント ・電源プラグ用のコンセント ・電話線用のモジュラージャック ・テレビ用のアンテナ端子 |
分離型 | 他のコンセントから分離した単独型 |
*画像引用元:ソフトバンク公式サイト
光コンセントが設置されている場合、このどちらかが部屋のどこかにあります。
光コンセントの場所を探すためにも、形状の違いは覚えておきましょう。
LANコンセント
LANコンセントはマンションの共有部まで引き込まれている光回線をLANケーブルで自分の部屋まで引き込むためのコンセントです。
LANコンセントを使った接続方式は光コンセントほどの通信速度は出せないため、近年では光コンセントを利用している家庭がほとんどです。
光回線を導入して満足いくほどの通信速度を出すなら光コンセントの導入を検討してみてください。
光コンセントの接続方式を使ってそれなりに通信速度が出せる光回線サービスを契約していれば、ある程度通信速度の速さが求められる動画の視聴も高画質で楽しめます。
40Mbps以上の通信速度が安定して出せる環境なら、YouTubeの4K画質も安定して視聴することが可能です。
また、どうしても光コンセントの導入が難しい場合は最大通信速度の速い光回線サービスを利用することをおすすめします。
光コンセントがある場合-光回線の工事は不要?-
すでに光コンセントがある場合のメリットは、光回線の工事が不要な点です。
光回線の工事費と工事の立ち会いが必要ないのは、申込者にとって大きなメリットになるでしょう。
しかし、工事の有無は、下記の契約条件によって異なります。
- 光コンセントの提供先と同じ光回線で契約 → 工事が不要
- 光コンセントの提供先と異なる光回線で契約 → 工事が必要
今回は前住人がフレッツ光を利用していたと仮定し、下記ケースでの工事対応について解説します。
フレッツ光・光コラボ-工事不要-
フレッツ光の光コンセントが設置されていれば、下記光回線への申込時に限り、工事不要で回線開通できます。
- フレッツ光
- 光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光など)
これは、既にフレッツ光回線の引き込み工事が完了しているため、新規引き込み工事が必要ないからです。
しかし、まったく工事が必要ないわけではありません。
外部からの引き込み工事が不要なだけで、NTT内での局内工事(工事費:税込2,200円)は必要です。
また、光コンセントの位置を変更したいという人も出てくるでしょう。
この場合は、改めて光回線の引き込み工事をする必要があるため、通常工事を依頼することになります。
工事費も通常費用と異なる可能性があるので、希望する場合は工事費を必ず確認してください。
独自回線は工事が必要
申込先に独自回線を希望する時は、光コンセントが設置されていても回線工事が必要です。
独自回線はフレッツ光回線ではなく、独自の光回線でサービス提供している光回線を指します。
そもそも、下記の光回線は利用している光回線網が異なります。
- フレッツ光、光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光など)
- auひかり
- NURO光、Fon光
- 電力系の光回線(コミュファ、eo光、メガ・エッグ、ピカラ光、BBIQ)
フレッツ光申込時に設置された光コンセントに繋げても、独自回線に接続することはできません。
そのため、申込先の光コンセントを設置し直す必要があります。
光コンセントがある場合-設置されていることのメリット‐
光コンセントが設置されていると以下のメリットがあります。
- 工事不要で光回線の導入が可能
- 最短1週間でインターネットが開通
- 工事費用が安く済む
1つずつみていきます。
工事不要で光回線の導入が可能
光コンセントが設置されていると、工事不要で光回線の導入が可能です。
通常は新規工事する際には、業者に自宅に来てもらって光回線の設備を取り付けてもらう必要があります。
しかし、光コンセントがすでに設置されている場合は無派遣工事で新しく契約した光回線が使えるようになります。
光回線の工事は本人の立ち会いが必須となるため、光回線の工事で時間が拘束されてしまいます。無派遣工事となれば時間が拘束されることがなくなるため、余計なことを考えずに契約しやすいです。
無派遣工事となると、光回線事業者側の工事のみ行えばインターネットが利用できるようになります。
最短1週間でインターネットが開設
光コンセントが設置されていると、最短1週間でインターネットが開設できます。
無派遣工事だからといってすぐにインターネットが利用できるわけではないのですが、ONUは無派遣工事が完了してから概ね1週間程度で発送されます。
ONUを受け取り、端末を受け取ってLANケーブルで接続すればインターネットが利用できるようになります。
ただ、接続端末側でONUの接続設定を完了させないとインターネットに接続することができません。その設定を自分で行う必要があります。
なるべく自分で設定方法を調べて接続設定を行ってください。
どうしても接続設定の方法がわからない場合は、契約している光回線サービスにインターネット接続サポートオプションがついていれば、専用の窓口に連絡しましょう。
工事費用が安く済む
光コンセントを設置していて無派遣工事になった場合、工事費用が安く済みます。
通常通りの初期工事を行うと数万円程度のコストがかかってしまいます。
また、キャンペーンで工事費用が実質無料になるようにサポートしてくれるところもありますが、途中で解約してしまうと工事費用の残債金を一括で請求されてしまいます。
ですが、無派遣工事になると工事費は数千円程度に抑えられるため、負担をかなり軽くすることが可能です。
確実な料金の安さを考えるなら無派遣工事になったほうが安心感があります。
光コンセントがない場合-インターネット回線を繋ぐためにはどうすればいい?-
引っ越した住居に光コンセントがない場合、インターネット回線を繋ぐには光回線工事が必要です。
ここではその手順と注意点を、下記ポイントに分けて紹介します。
光回線工事を行う
光コンセントがない場合は、その住宅で一度も光回線の引き込み工事がされていないか、工事撤去された証です。
また、光コンセントだけが残っていて、光回線自体は撤去されている可能性もあります。
これらの場合は、光回線の申込後に回線工事が必要です。
回線工事は屋内と屋内に分けられ、両方合わせて3時間ほどでしょう。
しかし、問題なのは工事時間ではなく、回線工事までの期間です。
光回線工事は光回線により違いはありますが、申し込みから3週間前後が一般的な目安と言われています。
回線サービス名 | 戸建て | マンション |
NURO光 | 1~2ヶ月 | 1~3ヶ月 |
auひかり | 1~2ヶ月 | 2週間程度 |
フレッツ光 | 3週間程度 | |
ソフトバンク光 | 2週間程度 | |
コミュファ光 | 1~2ヶ月 |
しかし、これはあくまで目安で、申込者数によってはさらに期間は延びる可能性があります。
目安期間よりも、長くかかると考えておいた方が無難でしょう。
また、回線工事は有料です。
戸建ての場合
戸建てで光コンセントを含む、回線工事が完了するまでの流れは下記のとおりです。
- 外部から光ケーブルを家の中に引き込む
- 光コンセントを設置する
- 光コンセントと通信端末(回線週末装置(ONU)やルーター)を接続する
- 通信端末に接続端末(パソコンやスマホ、タブレット)を接続する
外部から屋内への光ケーブルの引き込みは、下記いずれかの方法で実施されます。
A.電話線等の既存配管を利用
B.エアダクトを利用
C.新たに穴をあける
*画像引用元:ソフトバンク公式サイト
光コンセントの設置位置に併せて、AもしくはB、これらが無理な場合はCの方法が取られます。
最終手段として壁に穴が開けられるケースもありますが、嫌であれば工事を中止することも可能です。
その場合は光回線を開通するため、代替え案を練る必要があります。
スムーズに回線工事に臨むためにも、事前によく打ち合わせるようにしてください。
マンションの場合
マンションの場合も、回線工事の工程は戸建てとほぼ同じです。
- 外部から光ケーブルをマンション内の共有部分(MDF)に引き込む
- MDFから各部屋まで光ケーブルを配線する
- 各部屋に光コンセントを設置する
- 光コンセントと通信端末(回線週末装置(ONU)やルーター)を接続する
- 通信端末に接続端末(パソコンやスマホ、タブレット)を接続する
各部屋までの光ケーブル配線作業が加わるだけです。
しかし、大抵はマンションなどの集合住宅は、管理者指定の光回線が導入されています。
そのため、引き込み工事は必要なく、局内工事だけですむでしょう。
引き込み工事が必要になるのは、下記の場合だけです。
- 光回線が導入されていない
- 導入されている光回線以外への申し込み
しかし、これらケースでは、居住者が勝手に工事依頼できません。
管理者の許可が必要だからです。
工事不可の場合は置き型WiFiを設置する
光回線は提供エリアが決まっています。
現在、全国対応している光回線は、フレッツ光および光コラボレーションのみです。
しかも、これら全国対応している光回線でも、一部地域は提供エリア外となっています。
この場合は、光回線への申し込みができないため、光回線の工事もできません。
接続回線の提供に工事を必要としないWi-Fiサービス、またはケーブルテレビの回線サービスを利用するしかないでしょう。
しかし、この両者も提供エリアに制限があります。
必ず事前調査で、利用可能の是非を確認してください。
光コンセントを設置する際の注意点-気をつけるべきポイントは?-
ここでは、光コンセントを設置する際の注意点を紹介します。
心に留めておいて欲しい、気をつけるべきポイントは下記の3つです。
希望通りの場所に設置できるわけではない
これはマンション等の集合住宅に限った話ですが、光コンセントは希望通りの場所に設置できません。
戸建の場合、分離型の光コンセントを用いることで、比較的自由に設置場所を選ぶことができます。
しかし、マンション等の集合住宅の場合、すでに壁内に光ケーブルを配線して設置完了していることが大半です。
そのため、光コンセントの位置は変更できません。
光コンセントのみを設置することはできない
光コンセントは、電源コンセントや電話モジュール、テレビ用のアンテナ端子のように増設できません。
1契約につき、光コンセントは1つだけです。
設置場所を後から変える場合の費用はかなり高い
工事可能な場合に限り、光コンセントの位置は変更可能です。
しかし、その際の費用は20,000円ほどが相場で、決して安くはありません。
申込時の回線工事と、さほど変わらないと思っておいた方がいいでしょう。
位置変更時の工事内容は、新規光回線の引き込み工事とあまり変わらないからです。
電柱から新たに光ケーブルを引き込む作業が省かれるくらいでしょう。
まずは契約している光回線に、変更の可否と工事費を問い合わせてください。
光コンセントを無料で設置してくれる光回線比較一覧
光コンセントの設置は、回線工事の一環です。
無料で工事してもらうには、工事費無料キャンペーンを実施している光回線を選ぶ必要があります。
2023年2月時点で工事費無料キャンペーンを実施している、主な光回線一覧は下記のとおりです。
回線サービス | 工事費(税込) | 工事費の補填方法 |
NURO光 | 44,000円 | 工事費を月額料金から36ヶ月間で分割割引 |
auひかり | 41,250円 | 工事費を月額料金から35ヶ月間で分割割引 |
ドコモ光 | ・戸建て:19,800円 ・マンション:16,500円 | 完全無料 |
ソフトバンク光 | 26,400円 | 工事費を月額料金から24ヶ月間で分割割引 |
コミュファ光 | 27,500円 | 完全無料 |
他の光回線でも、たいてい何らかの形で、工事費を無料にするキャンペーンが実施されています。
しかし、中にはキャンペーンがなく有料のところや、キャンペーン期間が決まっているところがあるので注意は必要です。必ず確認するようにしてください。
光コンセントに関するよくある質問は?
それでは最後に、光コンセントに関するよくある質問に回答します。
今回、回答する質問は下記の5つです。
光コンセントは自分でDIYして設置することも可能?
不可能です。
光コンセントの設置や撤去には、電気工事士の資格が必要になります。
有資格者であれば、個人で設置・撤去は可能です。
しかし、無資格者が勝手にDIYで対応すると、下記罰則の対象になります。
法律 | 罰則 |
電気工事士法 | 3万円以下の罰金、または3ヶ月以下の懲役 |
電気工事業法 | 10万円以下の罰金、または1年以下の懲役 |
光コンセントにLANケーブルが入らないんだけどなんで?
光コンセントは、パソコンを繋ぐジャックではないからです。
パソコンからのLANケーブルを繋ぐのは、光コンセントではなくONUになります。
そのONUを繋ぐ機器が、光コンセントです。
光コンセントからONUまでの配線は業者がやってくれますが、この違いは覚えておくと良いでしょう。
設置されている光コンセントが使えるかどうかを確認する方法は?
確認する方法は下記の2つです。
- 物件の管理会社に確認する
- 光回線の公式サイトで確認する
おすすめなのは手間のかからない前者です。
賃貸・購入に関わらず、物件情報をすべて把握しているのは管理会社になります。
管理会社に問い合わせるのが、一番手間なく簡単な方法です。
また、物件所有者から直接譲り受ける場合は、管理会社は存在しません。
光コンセントは増設してもいいの?
増設はできません。
光回線契約に対し、提供される光品線とは1つだけです。
光コンセントとルーターはどう繋げばいいの?
光コンセントとルーターは直接繋げません。
ONUを介して、光回線と繋ぎます。
最近はNURO光のように、ルーター内蔵型のONUがありますが、基本的な繋ぎ方は下記のとおりです。
引用元:BBIQ公式サイト
工事無料の回線なら光コンセントの設置も無料-設備がない場合は賢く検討しよう-
今回は光コンセントについて徹底解説しました。
光コンセントは光回線を利用する上で、なくてはならない必須パーツです。
そのため、光回線申込時には、必ず設置が必要になります。
また、引っ越時には光コンセントの有無は、工事費に大きく影響してくるので注意が必要です。
光コンセントがあれば安価な工事費で回線開通できますが、なければ数万円単位の工事費が発生します。
しかし、これもキャンペーン利用で無料にすることが可能です。
今回の記事を参考にして、賢く光コンセント設置に対応してください。