徐々に認知されつつあるeo光は、解約方法を誤ると違約金がかかります。
正しい解約方法を知っておくことでスムーズな手順が踏めますので、eo光の解約を考えている方は参考にして下さいね。
当記事では、以下の事を解説しています。
【この記事からわかること】
- eo光の解約手順と流れ
- 解約に関する注意点
- eo光以外のおすすめ光回線
eo光を解約する際に、手順などを誤って損をしてしまわないためにも記事の内容をしっかりと確認していきましょう。
それでは、順をおって損をしない解約方法をお伝えします。
↓当サイトが厳選したおすすめ光回線3社↓
So-net光![]() | auひかり![]() | フレッツ光![]() | |
月額料金(税込) | 4,928円~ | 4,730円〜 | 2,420円〜 |
平均通信速度(実測値) | ・平均下り速度:298.8Mbps ・平均上り速度:229.7Mbps | ・平均下り速度:415.22Mbps ・平均上り速度:351.97Mbps | ・平均上り速度:46.6Mbps〜 ・平均下り速度:53.9Mbps〜 |
詳細 | 公式URL | 公式URL | 公式URL |
eo光の解約をする時に役立つ、解約までの手順と流れは?
こちらでは、解約に関する手順を細かくお伝えしていきます。サービスセンターの電話番号も記載するので、チェックして下さいね。
また、通常ですと撤去工事が必要になりますが、撤去工事が不要の場合も紹介しています。様々なパターンの解約手順をお伝えしますので、ぜひ参考にして下さいね。
サービスセンターに内訳申し込み電話をする
まず大前提として、eo光の解約受付は電話でしか行っていません。ネット上で解約手続きはできないので、注意しましょう。解約をする場合の連絡先は下記の通りです。
- 【受付時間】9:00~21:00(年中無休)
- 【無料】0120-919-151(固定電話/携帯電話から)
- 【有料】050-7105-6333(ほかの電話から)
サービスセンターは最初音声ガイダンスでの案内がありますので、ガイダンスに従って次に進みましょう。オペレーターへ繋がったら、解約する旨を伝えて下さい。
また、昼や夜だと電話が繋がりにくい可能性があります。午前中の早い時間や、昼過ぎの15時くらいが繋がりやすいと言われています。タイミングを見計らって連絡してみましょう。
解約受付書をもらった後に撤去工事日を決める
サービスセンターへ解約を申し出たあと、運営会社である『株式会社オプテージ』から解約受付書が送られてきます。
自分の契約しているプランが解約になっているか、間違った情報はないかきちんと確認しましょう。
また、株式会社オプテージから撤去工事日に関する連絡があります。撤去工事日を決めないと解約を全て終わらせたことになりませんので、必ず電話対応をするようにして下さい。
注意点として、撤去工事日の希望を伝えても、希望の日程に添えない場合があります。
すぐに解約をして撤去工事も終わらせたいと思っても、会社側の都合もあるので余裕を持った設定が必要です。
さらに、引っ越しシーズンになると撤去工事日を決めるのに苦労します。引っ越しシーズンは希望の撤去工事日ですんなり決まる可能性が低いので、解約する場合は早めに解約の対応を行いましょう。
撤去工事を行い機器を返却する
撤去工事日が決まったら、業者が工事に来てくれます。必ず立ち合いが必要ですので、スケジュールの調整を行いましょう。
立ち合いの時間はおよそ1時間程度です。ルーターや回線装置を回収してくれるので、事前に準備しておくとスムーズです。
撤去工事が不要になるケース
eo光の解約で、撤去工事が不要になる場合もあります。マンションタイプの場合は撤去工事不要で、自分で機器を返却しなければなりません。
ルーターや回線装置を取り外し、返却を行いましょう。
撤去工事が必要かどうかは、解約の電話をした段階でオペレーターから伝えられます。オペレーターの指示に従えば間違いないので、安心して下さいね。
eo光の解約にかかる費用、違約金などはいくらかかる?
eo光を検討している方も、解約を考えている方も、解約にかかる費用や違約金が気になりますよね。できるだけ費用をかけずに解約したいものです。
こちらでは、eo光の解約に伴い発生する金額をまとめています。細かくわけて説明しますので、参考にして下さいね。
eo光の契約解約金(違約金):13,200円
eo光の違約金は使った年数やプランによって異なります。eo光のホームタイプの場合、契約から1年未満だと13,200円の違約金がかかります。
もともと、利用開始日の翌月から1年間の最低利用期間が定められているので、1年未満の解約だと違約金が高くなります。
また、回線終端装置のみの撤去であれば13,200円で済みますが、引込線も撤去する場合は撤去費用の11,000円も追加でかかります。
解約するだけで24,000円もかかってしまうので、解約するタイミングは重要ですよね。
ちなみに、解約に関する費用の支払いは一括払いしかありません。原則として分割払いはできないので、解約の際にはまとまった金額を用意しておきましょう。
参考までに、eo光ホームタイプの違約金をご覧下さい。
利用期間 | 回線終端装置の撤去 | 引込線の撤去 |
1年未満の解約 | 13,200円 | 11,000円 |
1年以上2年未満の解約 | 6,600円 | |
2年以上での解約 | 0円 |
回線終端装置と引込線両方の撤去費が必要かどうかは、ユーザーの申し込み内容に左右されます。詳しく知りたい場合は、サポートセンターへ確認してみましょう。
使用回線の撤去工事費:11,000円
回線の撤去工事費は先述した通り、11,000円です。一時的にeo光を解約する場合や、今後またeo光を利用する場合は回線を残すことをおすすめします。
ただ、今後eo光を再度利用する可能性が低い場合は、回線ごと撤去してしまいましょう。費用が高いので、撤去するかしないかは慎重に判断したほうが良いですね。
新規開通したときの工事費残債:29,700円
参考までに、eo光ホームタイプとメゾンタイプの新規工事費を紹介します。この2つの工事費は29,700円で、一括払いと分割払いを選択できます。
一括払いであれば解約する際の残債はありませんが、分割払いの場合は残債を一括で払わなければなりません。
解約する際の残債は、サポートセンターでも教えてくれます。気になる方は連絡してみるのもおすすめです。
オプション・各種サービスの解約・設備撤去費:500円程度
eo光には様々なオプションがあるため、契約している場合は解約する必要があります。主なオプションは下記の通りです。
- メールサービス(無料)
- MYホームページ(無料)
- ウイルスバスター クラウド(月額462円)
- リモートサポートプラス(月額220円)
- eoメッシュWi-Fiレンタルサービス(月額550円)
無料のオプションはもちろん、有料で特別なサポートを得られるオプションもあります。これらのオプションはeo光のマイページから解約可能で、電話する必要はありません。
注意点として、月の途中で解約しても、月額料金は満額支払わなくてはなりません。日割り計算での支払いにはなりませんので、どのタイミングで解約しても同じです。
解約を考えているならば、忘れないうちに早めに解約しておきましょう。
解約月に発生している月額料金:2,000円程度
eo光の『ホームタイプ』『マンションタイプ』『メゾンタイプ』に関しては、解約月の料金は日割り計算されます。
月初から解約日の前日までを日割り計算されますので、解約する場合は早めに申告しておきましょう。
また、月初の1日に解約すると、解約月前月までの月額料金を満額支払うことになります。タイミングによって日割り計算になるか満額負担になるか変わってくるので、自分の都合に合わせて解約を行って下さいね。
レンタル機器返却にかかる送料:1,000円程度
レンタル機器を返却する際は、送料を実費で負担する必要があります。
また、返却が遅れてしまうと違約金がかかります。違約金を払ったあとにレンタル機器を返却しても、違約金が返金されないので注意しましょう。
画像引用:eoお引越しガイド
違約金は下記の通りです。
利用年数 | 料金 |
1年目 | 9,434円 |
2年目 | 7,338円 |
3年目 | 5,241円 |
4年目 | 3,144円 |
5年目 | 1,048円 |
このように、利用年数によって金額が変わるので、1年目で解約する方は違約金が高くなってしまいます。違約金を払わなくて良いように、レンタル機器は早急に返却するようにしましょう。
紛失・破損していた場合:弁済金
もしもレンタル機器を故意で紛失・破損した場合、以下の費用がかかります。例として、eo光無線ルーターの場合を見てみましょう。
利用年数 | 料金 |
1年目 | 9,269円 |
2年目 | 7,209円 |
3年目 | 5,150円 |
4年目 | 3,089円 |
5年目 | 1,030円 |
参考:株式会社オプテージ
レンタル機器の返却が遅れる違約金と同様に、利用年数によって金額が変わります。無駄なお金を払わなくて済むように、レンタル機器は大切に扱いましょう。
また、故意によるものではないと判断された場合、無償で交換してくれます。もし紛失や破損してしまった場合は、早急にサポートセンターへ連絡しましょう。
eo光を解約する時の注意点
eo光を解約するにあたって、注意するべきポイントがあります。解約しようとしてから気付くと戸惑ってしまうため、事前に確認しておきましょう。
主にメールサービスやスマホセット割に関する注意点が重要で、解約したあとは不便になる可能性が高くなります。
スマホの料金も高くなるので、解約する前に1度じっくり考えてみて下さいね。
光電話やメールアドレスなどのサービスは使えなくなる
解約することにより、現在利用している電話番号やメールアドレスは使えなくなります。電話番号に関しては使えなくなると不便ですので、引継ぎを行いましょう。
解約する前にNTTなどの電話回線業者へ引継ぎを依頼し、eo光を解約しても電話番号が使えるようにしておくことをおすすめします。
解約と同時に電話番号が使えなくなるので、引継ぎを忘れると電話回線業者へ新規の依頼をしなければなりません。
あとから面倒な手続きが増える原因になりますので、電話番号を継続して使いたい方は事前に引継ぎをしておきましょう。
また、eo光を契約するとメールアドレスが1つ無料で使えます。
ただ、eo光を解約してしまうと『eonet.ne.jp』のドメインが付くメールアドレスが使用不可になるので、メールを頻繁に使っていた方は注意が必要です。
大切な連絡をメールで行っていた場合、メールボックスも見れなくなるのでメモをしておきましょう。
レンタル機器が未返却だと弁済金がかかる
レンタル機器の返却は必須なので、与えられた期間内に返却しましょう。解約してから1ヶ月以内に返却を終わらせないと、弁済金がかかります。
利用年数が少ない場合は高額な弁済金が必要になるため、返却が滞らないように注意して下さいね。
レンタル機器ごとに弁済金が異なりますので、それぞれご覧下さい。
VDSLモデムの場合 | |
利用年数 | 料金 |
1年目 | 9,434円 |
2年目 | 7,338円 |
3年目 | 5,241円 |
4年目 | 3,144円 |
5年目 | 1,048円 |
光無線ルーターの場合 | |
利用年数 | 料金 |
1年目 | 9,269円 |
2年目 | 7,209円 |
3年目 | 5,150円 |
4年目 | 3,089円 |
5年目 | 1,030円 |
レンタル機器の返却をしてから解約が完了すると思っていれば、返却を忘れることはありません。無駄なお金を払わないように、忘れず対応して下さいね。
auスマートバリューから外れる
auのスマホを使っているユーザーであれば、スマホ割引の『auスマートバリュー』が適用されます。
永年割引で1,100円の割引が受けられる人気のサービスであり、10回線まで契約できるので家族全員のスマホを安くできますよね。
しかし、解約することにより、スマホ割引が適用されなくなります。スマホの料金が急激に高くなることはありませんが、毎月の支払いがプラス1,100円と考えると、痛い出費ですよね。
2年で計算すると26,400円も高くなるので、解約することで損をしてしまいます。
auユーザーの方はeo光を解約することでもったいない思いをしてしまうので、本当に解約しても良いか慎重に判断して下さいね。
eo光を損せず解約する時4つの方法
解約する際に必要な費用は、できるだけ抑えたいですよね。こちらでは、損せずにeo光を解約できる方法をお伝えします。
契約期間内に解約すると違約金がかかってしまうので、契約期間や更新月に関しては特に詳しく説明します。
最低利用期間を使いきって解約する
『ホームタイプ』『マンションタイプ』『メゾンタイプ』の全てが、最低利用期間は1年間と定められています。最低利用期間内に解約すると、一括で違約金を払う必要があります。
違約金を払わなくても良いように、最低でも1年間は利用しましょう。
ホームタイプとメゾンタイプは、回線終端装置や引き込み線の撤去に下記の金額がかかります。
ホームタイプとメゾンタイプの場合 | ||
利用期間 | 回線終端装置の撤去 | 引込線の撤去(ホームタイプのみ) |
1年未満の解約 | 13,200円 | 11,000円 |
1年以上2年未満の解約 | 6,600円 | |
2年以上での解約 | 0円 |
基本的に回線終端装置の撤去はホームタイプもメゾンタイプも必要で、引込線撤去はホームタイプのみです。
また、マンションタイプは物件によって違約金の内訳が変わるので、サポートセンターで聞くことをおすすめします。
ちなみに、表を見るとわかる通り、最低利用期間の1年を経過したとしても違約金がかかりますよね。違約金をゼロで収めたいという方は、2年以上使ったほうが良さそうですね。
契約更新月に解約する
契約更新月に解約すれば、違約金を払う必要がありません。契約開始が1月5日であれば、契約更新月は2月1日~2月末日までとなります。2月の間に解約が完了すれば、違約金がかかりません。
しかし、注意しなければならないのが、解約を電話で伝えただけでは解約にならないという点です。解約したあとには回線や機器の撤去が必要です。
それらの撤去工事が全て完了した段階で解約となるので、予想よりも解約には時間がかかることがわかりますよね。
それらを踏まえて、解約の連絡は契約更新月に入る1~2週間前に済ませ、撤去工事の日程を決めましょう。
撤去工事の日程はスムーズに決まらないことがあるため、余裕を持ったスケジューリングが必要です。
解約更新月に解約できるように、タイミングを常に見計らっておきましょう。
引越し先でもeo光を使う
面倒な解約手続きを踏まなくて良いので、特にこだわりがないのであれば、引越し先でもeo光を使うことをおすすめします。
おすすめの理由としては、月額利用料金が最大3ヶ月無料になるからです。
画像引用:株式会社オプテージ
「お引越し先でもそのまま」という言葉の通り、無料で使えたメールアドレスや電話オプションサービスが、継続してそのまま使えます。
引越したからといって特殊な手続きが必要ないので、とても楽ですよね。
また、引越し先での工事費も無料です。それに加えて月額料金も無料になりますので、ほかの光回線に乗り換える予定がなければ、そのままeo光を使いましょう。
ちなみに、引越し業者『アート引越センター』との提携も行っているので、引越し料金が安くなるキャンペーンも実施しています。
画像引用:株式会社オプテージ
eo光を継続して利用することでお得になりますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
違約金などの費用を負担してくれる回線に乗り換える
違約金が発生しても、ほかの光回線に乗り換えることで、違約金を実質ゼロにできます。
違約金を負担するキャンペーンを実施している光回線が多いので、選ぶ種類は豊富にあると考えられます。
違約金を負担してくれる主な光回線業者を紹介しますので、参考にしてみて下さいね。
- NURO光(最大60,000円負担)
- コミュファ光(全額負担)
- ドコモ光(最大20,000円負担)
- auひかり(最大30,000円負担)
- Softbank光(全額負担)
以上のように、違約金を負担してくれる業者はたくさんあるので、自分の条件に合った光回線を選びましょう。中にはエリアが限定的な光回線もありますので、契約できないパターンもあります。
そのような場合は、エリアが全国対象で、スマホ割引もできる3大キャリアを選ぶのが無難です。
eo光を解約した後に乗り換えたい光回線比較表
eo光を解約したあと、どの光回線にするか迷いますよね。先述した違約金を負担してくれる光回線を中心に、速度の実測値などを比較した表を作りました。
料金に関しても比較していますので、気になる方はチェックしてみて下さいね。
ご覧の通り、比較した光回線は全てスマホとのセット割が可能です。使っているスマホによって光回線を選びましょう。違約金の負担やキャッシュバックなど、ほとんどの業者がキャンペーンを実施しています。
eo光を解約してもお得になる可能性が高いので、ぜひ検討してみて下さいね。
また、コミュファ光とNURO光はエリアが限定的です。指定されているエリアでも一部地域は対象外ですので、事前に確認が必要です。
今乗り換えるなら「とくとくBB光」への乗り換えがお得
GMOとくとくBBでは2022年9月1日~2022年9月30日に申込みをした人を対象に、現在利用中のインターネット回線からGMOとくとくBB光へ乗換えた人に、解約違約金補助として2万円をキャッシュバックしています。
こちらは期間限定のお得なキャンペーンなので、乗り換えを検討している人はこの機会を見逃さないようにしておきましょう。
乗り換え手続きも、こちらの公式サイトお手続きページからカンタン行うことができます。
【NTT東日本エリア】0120-104-202
【NTT西日本エリア】0120-533-104
受付時間 9:00~17:00(年末年始を除く)
また、GMOとくとくBB光では契約期間の縛りがなく、いつ解約しても解約違約金の請求がありません。
そのため、安心して利用を始めることが可能です。
eo光の解約に関するよくある質問は?
こちらでは、解約に関して良くある質問をまとめています。主に解約時のトラブルや、レンタル機器の返却に関して紹介します。スムーズな解約ができるように、事前に確認しておきましょう。
eo光の解約で起きたトラブルにはどのようなものがある?
Twitterでの口コミを見ると、解約時にトラブルが発生しているようです。下記の投稿では、契約者が亡くなったため解約を代理で行おうとしたものの、遺族には個人情報を教えられないという対応をされています。
eo光の対応最悪💢録音されているけど思わずどやしつけた💢亡き母が加入していて遺族が解約手続きをと引き落とし口座情報を確認しようとしたらご本人以外は答えられませんと💢思わず「イタコか霊媒師呼んできたらええんか」と叫んでしもた🤣
— ボンノ (@masao_sugatani) February 18, 2022
おそらく、オペレーターはマニュアルに沿った対応をしていたと見られ、臨機応変な対応ができていないと考えられます。
解約する際にこのようなトラブルが生じると、解約手続きのやる気が失せますよね。
ただ、オペレーターが全員臨機応変な対応ができないわけではないので、もし対応が自分に合わないと思った場合は担当者を変えてもらいましょう。
eo光の解約後に光ケーブルを残すことはできる?
光ケーブルを残すことは可能です。光ケーブルを残すことで、またeo光を契約する際に工事費が安く済みます。光ケーブルが残っている状態なので、工事もすぐに完了します。
もし一時的に解約をするだけで、今後またeo光を使う可能性がある場合、光ケーブルを残しておきましょう。
しかし、光ケーブルを残すと室内の見栄えが悪くなる可能性があるので、気になる方は撤去したほうが良いです。また、物件のオーナーや管理会社の意向で撤去が必要なこともありますので、eo光を今後使う予定がなければ撤去しましょう。
撤去する際の費用は11,000円です。
eo光を解約したときのルーター返却はいつまでにするべき?
ルーター返却の期限は特に定められていませんが、解約から1週間ほどで返却することをおすすめします。解約してから長く時間が経過すると、返却すること自体を忘れてしまいます。
返却が遅くなると、返還義務を怠ったとして、下記の金額を払わなければなりません。
画像引用:eo光多機能ルーターレンタル規約
返却をすれば上記の金額を請求されることはないので、忘れずに返却しておきましょう。
eo光を解約した後事業者変更する流れは?
eo光を解約して次の光回線サービスに変更する流れは以下のとおりです。
2.新規開通工事の日程調整をする
3.eo光を解約する、eo光レンタル機器を返却する
4.開通工事の実施、立ち会い
5.ルーターの設定、スマホやパソコンなどのWiFi設定
eo光を解約する前に、新しい光回線サービスを決めて申し込んでおく必要があります。
さきにeo光を解約してしまうと、乗り換え先の開通工事の日程調整が上手くできなかった場合、自宅に光回線が無い期間ができてしまう恐れがあるためです。
乗り換え先の開通工事日が決まった次点で、eo光の解約を申し込む流れがベストです。
さらに注意したいポイントとして、eo光からのレンタル機器返却を忘れずに行うことです。
eo光での返却受付処理が完了するまでは、レンタル代が発生してしまうので早めに郵送しておくことをおすすめします。
eo光を解約した後の精算の流れは?
eo光を解約した際は、最終の請求時に解約付きの月額料金に合わせて解約時に発生した清算金が一括請求となります。
解約時に発生する解約金の合計金額などはeoサポートダイヤルで確認することができます。
eo光を解約したときに発生する可能性がある違約金などは以下のとおりです。
・設備撤去費
・開通工事費の残債額
・eo光テレビ関係の違約金、設備撤去費
・レンタル機器返送料
eo光の設備撤去に関しては、任意となるので乗り換え先の光回線開通工事などで弊害がなければ残しておく選択も取ることが可能です。
開通工事残債額は、スタート割などを適用しており2年以内に解約する場合には発生する可能性が高いです。
スタート割適用時には、標準工事費29,700円の25回払い分が毎月割引となっているので2年以内に解約すると残りの金額が一括請求となります。
eo光テレビを利用している場合では、設備撤去が必要となります。
・引き込み線撤去、受信設備切り替え、チューナー撤去の場合:18,700円
・チューナー撤去(2台目以降):1台あたり5,500円
こういった解約金が最終請求時に一括請求となるので、解約を申し込む際は合計額を問い合わせておくことをおすすめします。
eo光を解約するとeo光テレビも一緒に解約になる?
eo光ネットを解約する際にはeo光テレビの同時解約は必須ではなく、eo光テレビ単体での契約も可能です。
ただしeo光テレビ単体になるとそれまで利用していたネットとのセットプランではなくなるため、月額料金が割高となってしまいます。
eo光テレビを単体で利用する際の各種月額料金は下記のとおりです。
eo光テレビサービス名 | 月額料金 |
スマートプレミアム | 6,710円 |
スマートベーシック | 5,280円 |
スマートコンパクト | 3,866円 |
地デジ・BSコース | 3,562円 |
特に地デジ・BSコースはかなり割高となってしまうので、自宅にアンテナがある場合はそちらに切り替えて視聴する方がいいでしょう。
eo光を解約したのに使えるんだけどなんで?
eo光の解約を電話で伝えたとしても、回線や機器の撤去工事が終わるまでは、ネットやテレビの利用ができる可能性があります。
解約の手続きを行っても回線や機器の撤去がまだ済んでいないので、使えることもあるようです。
ただ、使える場合があるという表現の通り、ごくまれに使えるときがあるだけで、基本的には使えないと思っておいたほうが良いです。
そもそも解約手続きをしているため、eo光が使えなくなっても文句は言えませんよね。
回線や機器の撤去工事が終わって完全な解約となりますので、一時的に使えたとしても撤去工事が終われば使うことは不可能です。
eo光は解約するときに引き止めてくるって聞いたけど本当?
eo光の解約を電話で伝えると、場合によっては引き止められるようです。ただ、しつこい引き止めではなく「このようなプランもありますよ」というような提案をしてくることがほとんどです。
例えば、長割といった長く使えば使うほど安くなるサービスや、一時的にeo光のサービスを止める休止サービスを伝えてきます。
マニュアルに沿って対応しているだけなので、解約を決めているならばハッキリと解約する旨を伝えましょう。
また、光回線を乗り換えると申告した場合、どの光回線に乗り換えるのか聞かれることもあるようです。おそらく社内でデータをまとめるために聞いているので、教えても教えなくてもどちらでも良いです。
しつこい引き止めはないようですので、解約はスムーズにできると考えられます。
まとめ:eo光から乗り換え検討中ならキャンペーン利用でお得に解約可能
eo光の解約はタイミングを誤ると違約金が発生します。レンタル機器の撤去にも料金がかかるので、無料で解約するには少し面倒な印象を受けますよね。
しかし、ほかの光回線へ乗り換えることで、違約金が負担されて実質無料になることがあります。お得なキャンペーンを利用して、解約をプラスの方向に持っていくことが可能ですね。
また、eo光を引越し先でも継続して使えば、月額料金が無料になるというサービスもあります。
乗り換えという選択肢でも継続という選択肢でも、お得に使える可能性がとても高いので、どちらにするか慎重に選ぶことが大切です。