突然ですが、フレッツ光と光コラボの違いについて説明できますか?
いきなり聞かれると、正直返答に困ると思います。
新生活などでネット環境を整えようとなった時、フレッツ光と光コラボの違いがわからないと思わぬところで損をする可能性があります。
そこで当記事では、フレッツ光と光コラボの違いを解説した上で、おすすめの光コラボ事業者も紹介します。
光コラボでよくある質問についても解説していますので、ぜひ一度読んでみてください。
・フレッツ光と光コラボの違い
・光コラボを契約する際のメリットとデメリット
・おすすめの光コラボ事業者とその選び方
・フレッツ光から光コラボへの乗り換え手順
・光コラボでよくある質問についての答え
↓当サイトが厳選したおすすめ光回線3社↓
So-net光![]() | auひかり![]() | フレッツ光![]() | |
月額料金(税込) | 4,928円~ | 4,730円〜 | 2,420円〜 |
平均通信速度(実測値) | ・平均下り速度:298.8Mbps ・平均上り速度:229.7Mbps | ・平均下り速度:415.22Mbps ・平均上り速度:351.97Mbps | ・平均上り速度:46.6Mbps〜 ・平均下り速度:53.9Mbps〜 |
詳細 | 公式URL | 公式URL | 公式URL |
フレッツ光と光コラボの違いとは?
まずは、そもそも「フレッツ光」と「光コラボ」との違いは何なのかを解説します。
光コラボはフレッツ光の回線を利用している光回線のこと
『光コラボ』とは、NTTが提供している『フレッツ光』の回線を借りて利用している光回線です。
つまり、事業者ごとにフレッツ光の光回線を卸売しているイメージです。
通信速度も提供範囲も、『フレッツ光』とほぼ変わりませんが、事業者ごとに契約プランが異なります。
使用している回線が同じということは、『フレッツ光』で通信が止まるなどの障害が発生すれば、『光コラボ』も同じように通信ができなくなります。
フレッツ光の基本情報を解説
次に、『フレッツ光』の契約内容がどういったものかをまとめてみました。
月額料金 | 3,190円~(フレッツ光ネクスト・マンションタイプ) |
初期費用 | 16,500円 |
契約期間 | 2年契約 |
キャンペーンなど | ・最大79,000円キャッシュバック |
一見すると、『フレッツ光』の方がお得のように見えますが、上記の料金にはプロバイダ使用料金が入っていません。
ですので、上記の金額にプラスしてプロバイダの使用料がかかります。
また何かしら問い合わせをしたい場合には、NTTとプロバイダそれぞれで問い合わせ先が変わるので余程の事情がない限りは、『光コラボ』に申し込んだほうがお得といえます。
フレッツ光ではなく光コラボを契約するメリット
ここでは、『光コラボ』を契約するメリットについて解説します。
メリット1.フレッツ光よりも月額料金が安い
第一のメリットは、『フレッツ光』よりも月々の料金が安いことです。
『光コラボ』は競合他社が多いため、必然的に価格で勝負せざるを得ないからです。
月額でいえば数百円から数千円ですが、それでも年間で1万円前後の節約になるのでメリットはあります。
事業者によっては、Webサイトで乗り換えた場合のシミュレーションができる事業者もあるので検討してみましょう。
メリット2.独自のキャンペーンが受けられる
事業者によっては、独自のキャンペーンが受けられるのも魅力です。
中でもお得なのが、キャッシュバックや他社へ乗り換えた際に発生する違約金の負担です。
キャッシュバックや違約金の金額は、事業者ごとにそれぞれ設定されている条件を満たせば、何ヶ月後かに指定口座に入金されます。
事業者によって、キャッシュバックや違約金の金額は異なるので、検討している『光コラボ』があればサイトにいって確認してみましょう。
メリット3.回線速度が安定する
ここまでは料金面のメリットを挙げましたが、光コラボに乗り換えることによって通信速度が安定する可能性があるというメリットも忘れてはいけません。
接続方式がIPv6(IPoE)方式であれば、回線が混雑していても別の通信方式へと自動的に切り替えてくれるので、従来のIPv4方式と比べて通信速度が安定する可能性があります。
ですので、YouTubeやオンラインゲームを楽しんでいる方は、検討しているプロバイダがIPv6(IPoE)接続に対応しているかを確認してみるといいでしょう。
しかし、検討先の『光コラボ』がIPv6接続に対応していたとしても、使用しているルーターが対応していなければ使用できないので注意が必要です。
おすすめしない?フレッツ光ではなく光コラボを契約するデメリット
ここまで『光コラボ』のメリットについて解説してきましたが、メリットがあればデメリットもあります。
デメリットについても、何点か解説します。
デメリット1.プロバイダが限定されてしまう
フレッツ光は100社以上のプロバイダが選べるのに対し、光コラボはあったとしても20社ぐらいしか選べないのがデメリットになります。
やはり『BIGLOBE』や『@nifty』といった大手の事業者にとっては、自社のプロバイダもセットで提供したいという思惑があるからです。
また、対象の『光コラボ』に乗り換えることによって、以前のプロバイダが提供していたメールサービスを受けられなくなる可能性があります。
何らかの理由でどうしてもプロバイダを変更したくないという方は、検討している光コラボで今のプロバイダが継続できるかどうか確認してみるといいでしょう。
デメリット2.悪質な光コラボ事業者もいる
『フレッツ光』はNTTが提供している信頼できるサービスなので、安心する方も多いでしょう。
しかし、光コラボ事業者の中にはNTTを装って執拗な電話勧誘をしてくる事業者がいます。
ひどい場合は、自分が検討もしていなかった『光コラボ』に乗り換えられてしまったり、全く必要のないオプションをつけられることもあるため十分な注意が必要です。
あまりにも電話勧誘がしつこい場合は、消費者センターに相談するなどの対策をしてみましょう。
デメリット3.事業者が多い
そもそも、光コラボ事業者そのものが多いということ自体デメリットといえます。
事業者によって、
- そもそも契約内容はどういったものか
- スマホ割引などのサービスはどういったものか
- 料金体系はどういったものか
が異なるので、選ぶのが大変です。
しかし、この後自分にあった『光コラボ』の選び方やオススメの光コラボ事業者を紹介します。
自分にあった『光コラボ』を選べるかどうか不安な方は、この先も読んでみてください。
主要光コラボ事業者比較表|おすすめ事業者を3社紹介
ここからは、数ある光コラボ業者の中でも特におすすめの事業者を紹介します。
ドコモ光 | Softbank光 | BIGLOBE光 | |
月額料金 | 4,400円~ | 3,800円~ | 4,378円~ |
初期費用 | 実質無料 | 実質無料 | 実質無料 |
契約期間 | 2年契約 | 2年契約 | 2年or3年契約 |
キャンペーン | ・最大20,000円キャッシュバック ・工事費無料 | ・最大24,000円キャッシュバック ・違約金・工事費満額負担(最大10万円まで) | ・最大40,000円キャッシュバック
|
スマホセット割 | 1,100円 | 1,000円 | 最大1,200円 |
ドコモ光:ドコモスマホユーザーにおすすめ
『ドコモ光』はドコモのスマホを使っているユーザーにオススメの光コラボです。
唯一、ドコモのスマホが割引されるのは、この『ドコモ光』になります。
また、数ある光コラボの中でもプロバイダを選択できるのも『ドコモ光』ぐらいです。
プロバイダの中でも、『GMOとくとくBB』で契約するとWi-Fiルーターの無料レンタルやキャッシュバックなど多くのキャンペーンが受けられます。
通信速度も全国平均でトップクラスの速さを誇るので、ドコモのスマホユーザーであれば最初に検討すべき『光コラボ』といえます。
Softbank光:Softbankスマホユーザーにおすすめ
他社からSoftbankに乗り換えることを検討しているのであれば、Softbank光がオススメです。
Softbankのスマホを使っていれば、スマホ割引が適用されるのはもちろんですが、他社からの違約金や工事費用を最大で10万円まで負担してくれるのがメリットです。
また、スマホ割引はSoftbankだけではなくYmobileも対象となっています。
SoftbankやYmobileユーザーで、他社への光コラボを検討している方はSoftbank光を検討してみましょう。
BIGLOBE光:auスマホユーザーにおすすめ
BIGLOBE光はauユーザーにオススメできる『光コラボ』です。
auスマホの料金が割引される『光コラボ』は多数あるのですが、BIGLOBE光はシンプルなプランかつお財布に優しい料金設定となっています。
そして数あるキャンペーンの中でも、Wi-Fiルーターが無料で受け取れるのもBIGLOBE光ぐらいです。
また、BIGLOBEはサポート体制もしっかりしているので、安心して利用できる点も見逃せません。
自分に合った光コラボ事業者の選び方
オススメの光コラボ事業者がわかったとしても、実際に自分に合った光コラボ事業者なのかどうかはわからないと思います。
ここでは、どうやって自分に合った光コラボ事業者を選べばいいのかについて解説します。
選び方1.自分の使っているスマホとセット割が使える光コラボを選ぶ
1つ目は、自分が使っているスマホとセット割が使える光コラボを選びましょう。
事業者が同じ『光コラボ』を選ぶことによって携帯代の割引を受けられるからです。
例えば、ドコモのスマホを使用しているのであれば、『ドコモ光』を選ぶと月額で500~1000円ほど割引になります。
最近はスマホの月額も安いプランが出てきたとは言え、まだまだ格安SIMの月額の安さには敵いません。
どの光コラボにするか迷ったら、自分のスマホと同じ事業者の光コラボを選びましょう。
選び方2.IPv6方式に対応しているかどうか
通信方式がIPv6方式に対応しているかどうかも確認しましょう。
従来のIPv4方式だと、通信速度が安定していないので快適なネット環境とは呼べないからです。
IPv6方式であれば、回線が込み合った際に自動的に接続方式を切り替えてくれるので、常に安定した通信速度を維持できます。
YouTubeなどの動画サービスやオンラインゲームを楽しみたい方であれば、検討すべき材料の一つといえるでしょう。
選び方3.キャンペーンが充実しているか
『光コラボ』に乗り換える際は、乗り換え先のキャンペーン内容についても確認しましょう。
事業者によってはキャッシュバックや工事費用、違約金の負担をしてくれる事業者もあります。
また、楽天などご自身が使っているサービスの事業者に合わせることによって、以前から使っているサービスの内容がより充実する可能性もあります。
一回きりのキャンペーンだけではなく、この『光コラボ』に乗り換えることによって長期的に得なのか損なのかも併せて確認するのも重要です。
フレッツ光から光コラボへの乗り換え手順
では、実際に『フレッツ光』から『光コラボ』に乗り換えるにはどうすればいいのかを解説します。
手順1.転用承諾番号を入手する
転用承認番号を受け取る際は、
誰が契約しているか
光コラボを使う住所
支払い方法
などの情報を事前に準備しておきましょう。
手順2.乗り換え先の光コラボへ「転用」として申し込む
次は、乗り換え先の『光コラボ』へ「転用」として申し込みます。
「転用」と「事業者変更」は混同しやすいのですが、「事業者変更」は別の『光コラボ』へと乗り換える際に行う手続きになります。
必要な情報も「転用」の場合とは違うので、注意してください。
手順3.NTTと乗り換え先の光コラボ事業者とで転用手続きを始める
申込みが完了したら、NTTと乗り換え先の光コラボ事業者とで転用の手続きが開始されます。
ここまでの手順を踏んでから約1~2週間ほどで乗り換えが完了します。
今回紹介した「転用」であれば特に工事もないので、工事費の負担はありません。
しかし、配線方式や通信速度など『フレッツ光』の契約内容によっては、工事費の負担がかかる場合があります。
また乗り換え先で事務手数料がかかったり、プロバイダによっては解約違約金がかかったりする場合もあるので注意が必要です。
フレッツ光と光コラボの違いに関するよくある質問
最後にフレッツ光と光コラボの違いに関する質問についてお答えします。
光コラボの悪質業者が知りたい
特に悪質と言われている代理店の多くが、直接自宅に訪問して営業したり電話で勧誘したりしてきます。
そして、押し通されて申し込みしてしまった『光コラボ』の中には、本来であれば対象だったキャンペーンが受けられなかったり、関係のないオプションを申し込まれたりして損をします。
申し込むのであれば、代理店からではなく正規のネット代理店から申し込みをしましょう。
光コラボをおすすめしない・やめとけという噂の真意は?
『光コラボ』をおすすめしない・やめとけという噂の大半は代理店の強引な営業によって、無理やり光コラボに切り替えられた人からになります。
適用できるはずのキャンペーンが受けられなかったり、関係のないオプションや商品を掴まされたりして損をしているからです。
しかし、実際には本当に『光コラボ』をおすすめしない人というのもいます。
例えば、もともとの回線の工事費が残ったまま切り替えることによって、工事費の割引が受けられないことがあります。
この場合は、工事費を全て払い終わってから切り替える方が無難でしょう。
『光コラボ』に切り替える際は、今の契約内容を確認してから乗り換えることが重要です。
光コラボはなぜ始まったの?
本来、『光コラボ』は光回線を広く利用してほしいという理由から、多くの企業に光回線を開放したのが始まりでした。
光回線を開放したことによって、多くの事業者が参加し、事業者独自のサービスと抱き合せで展開し始めたのです。
そして事業者のほとんどが、〇〇光としてサービスを展開し始め今日に至ります。
個人でもよりお得にインターネットを楽しめることができたという点においては、『光コラボ』の功績は大きいといえるでしょう。
光コラボはトラブルが多いって本当?
光コラボのトラブルの大半は、悪質業者からの勧誘によるものがほとんどです。
適用できるはずのキャンペーンが適用できなかったり、不要なオプションや商品を抱き合わせで購入されたりトラブルが後を絶ちません。
ほとんどの悪質業者は、代理店になります。
特に直接訪問してきたり、突然電話で勧誘されたりする場合は疑ったほうがいいでしょう。
光コラボを申し込む際は、必ず正規のネット代理店から申込みしてください。
まとめ:フレッツ光と光コラボは自分に合った方を選ぼう
以上、フレッツ光と光コラボの違いについて解説しました。
今回紹介した選び方を元に、正しく『光コラボ』を選べば月々の料金が安くなるだけでなく、お得なキャンペーンも受けることができます。
この機会に、ぜひ一度検討してみてください。