今やインターネットでの動画視聴は、テレビ放送に取って代わっています。
その最たるサービスがYouTubeです。
YouTubeは仕事や趣味に使える情報も多く仕入れることが可能なので、とても便利ですよね。
インターネットが主流となり、テレビを持たない方もいるようです。
しかし、パソコンやスマホでYouTubeを視聴しようとしても、下記のようなストレスを感じている人は少なくないでしょう。
- 遅い
- 重くてカクカクする
- 止まる
それではなぜ、このような不具合が発生するのでしょうか。
今回は、その原因と解決するための情報を解説していきます。
この記事で分かること
- YouTubeの読み込みが重くなる主な理由
- YouTubeの読み込みが遅くなった時の解決策
- YouTubeの快適視聴におすすめな光回線
↓当サイトが厳選したおすすめ光回線3社↓
So-net光![]() | auひかり![]() | フレッツ光![]() | |
月額料金(税込) | 4,928円~ | 4,730円〜 | 2,420円〜 |
平均通信速度(実測値) | ・平均下り速度:298.8Mbps ・平均上り速度:229.7Mbps | ・平均下り速度:415.22Mbps ・平均上り速度:351.97Mbps | ・平均上り速度:46.6Mbps〜 ・平均下り速度:53.9Mbps〜 |
詳細 | 公式URL | 公式URL | 公式URL |
YouTubeの読み込みが重い時に考えられる6つの原因
まずは、気になるYouTubeの読み込みが重くなる原因から解説します。
YouTubeの読み込みが重くなる原因として考えられるのは、下記の6つです。
YouTubeの読み込みが重いなと感じたら、まずはこれら6つを疑ってみるべきです。
契約している光回線の通信速度が遅い
現在最も速い通信速度を備えた回線サービスが光回線です。この情報は周知のことでしょう。
しかし、光回線だから快適にYouTubeを視聴できるとは限りません。
光回線の最大通信速度は上り・下りとも1GBpsと高速ですが、これはあくまで仕様上の最大数値です。
実際の速度は、最大通信速度の30~60%ほどとされています。
しかも、光回線によって、その実質速度は大きく異なるのです。
回線名 | 実測値(平均通信速度) | Ping値 |
ドコモ光 | ・平均ダウンロード速度: 269.7Mbps ・平均アップロード速度: 207.67Mbps | 22.08ms |
フレッツ光ネクスト | ・平均ダウンロード速度: 276.41Mbps ・平均アップロード速度: 206.79Mbps | 22.56ms |
Softbank光 | ・平均ダウンロード速度: 315.17Mbps ・平均アップロード速度: 212.91Mbps | 17.31ms |
NURO光 | ・平均ダウンロード速度: 508.66Mbps ・平均アップロード速度: 452.87Mbps | 12.51ms |
auひかり | ・平均ダウンロード速度: 426.52Mbps ・平均アップロード速度: 371.36Mbps | 17.72ms |
OCN光 | ・平均ダウンロード速度: 271.82Mbps ・平均アップロード速度: 194.52Mbps | 19.63ms |
ビッグローブ光 | ・平均ダウンロード速度: 254.12Mbps ・平均アップロード速度: 205.04Mbps | 20.61ms |
So-net光プラス | ・平均ダウンロード速度: 308.53Mbps ・平均アップロード速度: 226.74Mbps | 18.19ms |
@nifty光 | ・平均ダウンロード速度: 207.64Mbps ・平均アップロード速度: 203.94Mbps | 16.07ms |
Yahoo!BB 光 with フレッツ | ・平均ダウンロード速度: 9.82Mbps ・平均アップロード速度: 8.21Mbps | 17.71ms |
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)
事実、下記のように実測値を計ったら、驚くほど速度が落ちていたという口コミ内容も多々見られます。
YouTubeとか重いなと思ったら
速度めっちゃ遅かった(._. ) pic.twitter.com/BNfaWORokB— ❄𝒀𝒖𝒌𝒊𝒉𝒊𝒎𝒆❄💄💚 (@love_lamy25) January 22, 2022
通信速度が遅ければ、YouTube動画の読み込みが途中で止まるなどの不具合が発生します。
YouTubeの読み込みが遅く感じたら、まずは実測値を計測してみてください。
実測値は平均データなら「みんなのネット回線速度(みんそく)」で簡単に確認できますし、あなたの実測値が計測できる下記のような無料サイトがいくつもあります。
- Speedtest
- Fast.com
WEBの検索窓に「スピードテスト」と入力すれば、多くの無料サイトが登場するので、まずはあなたの実測値を計測してみましょう。
PCやスマホ、テレビの不具合
「実測値を計ったが通信回線は遅くなかった」という時に、次に怪しいのはPCやスマホなどの接続端末です。
特にYouTube以外の普段使いで、PCやスマホが重い・遅いと感じたことがあれば、その可能性は高いでしょう。
最近やたらスマホ重い…
YouTube画質悪い無理😶— 樹❔🔱🦊💚🐱💗 (@itsuki051231) January 24, 2022
口コミのように突然YouTube視聴に不具合が出始めたなら、PCやスマホがやスマホの下記状態を確認してください。
- キャッシュが蓄積された状態でないか
- OSが最新の状態になっているか
- バックグラウンドで動作しているソフトが不要なレジストリを蓄積していないか
この内容のどれかに当てはまるなら、PCやスマホなどの接続端末が原因です。
また、PCやスマホの他に、Wi-Fiルーターなどの通信端末の不具合が原因の可能性もあります。
どの接続端末でも同じ不具合が出るのであれば、その可能性は高いでしょう。
接続端末と通信端末の不具合への対策は、後述する「YouTubeが重い時の対処法17選」で解説します。
PCやスマホの性能の問題
YouTubeの読み込みが重いのは、意外と使っているPCやスマホの性能に問題があるかもしれません。
インターネットの通信速度は、ここ30年で劇的に進化しています。
ISDNの登場時は最大通信速度が64kbpsだった通信回線は今や、光回線の登場により最大1GBpsにまでスピードアップしました。
しかし、進化した通信回線の性能を最大限引き出すには、PCやスマホなどの接続端末にも相応の性能が求められます。
YouTubeとか普通に見れるのに、ディスコだけ重いのほんと無理。。
このオンボロPCめっっ!!!!!!
壊すぞ!!!!— こたばぶ🐅日常 (@kota_babu_dazo) January 23, 2022
使用するPCやスマホのスペックは、間違いなく通信速度に影響を及ぼします。
数年前のPCやスマホを使用しているなら、接続機器による影響は多少なりともあるでしょう。
さらに最新モデルと下記性能が大きく異なる場合は、買い替えを検討しなければ問題解決はありえません。
- CPUの処理速度
- メモリー容量
- ハードディスク容量
- LANボードやLANカードの規格
- OS
心当たりがある人は、PCやスマホのスペック性能を確認してみましょう。
速度制限の影響でぐるぐるする
回線サービスの速度制限も、YouTubeの読み込みが重くなる原因の1つです。
Wi-Fiサービスの場合、大半のところが通信制限を設けています。
3大キャリアの速度制限は、送受信最大128kbpsです。
Wi-FiのLTE通信の最大通信速度は下記のとおりですから、受信速度が約1,200分の1、送信速度が約160分の1にまで落ちる計算になります。
- 下り:150Mbps
- 上り:50Mbps
最近は速度制限が送受信最大1Mbpsのところもあるので、全くインターネットが利用できないわけではありません。
ついに速度低下きた
でも使ってる感じ、不便なし!
YouTubeもTwitterもウマ娘も余裕でいける
ニコニコが少し重いかな?って程度
昔の128kbpsの頃とは比べ物になりませんなやっぱahamoは最高だぜ
(^ω^) pic.twitter.com/LJxVWduaVh— のらねこ温泉( ˘ω˘)スヤァ♨️ (@20_pjd) January 24, 2022
しかし、通常の体感よりは間違いなく重く、遅く感じるでしょう。
通信制限の期間はサービスによって異なります。
速度制限の目安 | 速度復旧時期 | |
月次制限タイプ | 毎月の契約データ量を超えると低速化される | 翌月または請求締め日のデータ通信量とともに復旧 |
日時制限タイプ | 1日で当日の既定データ量を超えると、当日または翌日に低速化される | 主に翌日、データ通信量リセットとともに復旧 |
速度制限が設定されているサービスを利用している人は、速度が復旧されるまで待つか、新たに追加データ量を購入するしかないでしょう。
ブラウザやアプリなどソフトウェアの問題
PCならブラウザ、スマホならアプリ側に問題があり、YouTubeの読み込みが重くなっている可能性もあります。
スマホでアプリを使ってYouTubeを視聴している人は、アプリのアップデート忘れには要注意です。
YouTube重いな〜と思っていたら、アップデートするの忘れてた。
— 琴野恋白 (@Kotono157) January 22, 2022
特にYouTubeに仕様変更などがあれば、最新版のアプリでないと正常に視聴できなくなります。
また、PCでYouTubeを見ている人は、利用しているブラウザにも注意が必要です。
YouTube視聴の推奨ブラウザは「Google Chrome」ですが、推奨されているにはわけがあります。
それは、Google Chromeが、一番快適にYouTubeを視聴できるブラウザだからです。
Firefoxのブラウザ開発担当者Chris Peterson氏の情報によると、FirefoxとMicrosoft EdgeでのYouTube視聴はGoogle Chromeよりも最大5倍遅くなるとのことです。
ん~最近のYoutube高画質版が60fpsなせいなのか?コマ落ち処理が多い
回線は太めで余裕あるしPCもリソースに余裕があるんだが…
またか?またFireFoxくん重くなる現象か?
前に Chromeで重い→Foxで軽い だったのに、Updateから接続が怪しくなる問題の当たりから重い気がする
グヌヌ pic.twitter.com/huiSLUCisY— Liwee@体調は都度変化するので湿度と気温に注意しよう💉x4済 (@LiweeDC5) January 23, 2022
その理由は、YouTubeの構築上の問題からFirefoxとMicrosoft Edgeでは読み込みに問題が生じ、表示が低速になるからだそうです。
PCのブラウザがGoogle Chrome以外の人は、ブラウザ変更を試してみましょう。
YouTube側でトラブルが起きている
あまりありえないことですが、YouTube側でトラブルが起きている可能性もあります。
今日(というか昨日)YouTube studio重いって人ちらほらいるみたいやから、YouTube側の環境もあったっぽいぃぃ🥺
— 瀞良マロ – toroi maro🌰💤 (@maro_ncream) January 20, 2022
どうやら今はYou Tubeくんが重いらしく、
動画投稿が投稿に約1時間40分かかるので昨日分の大遅刻投稿更に遅刻中。— 冥獄シャドラ🐈🐉V歴1年VTuber (@Meigoku_Shadra) January 22, 2022
YouTube側でサーバートラブル等、何かしらの障害が起きれば視聴に影響が出ます。
この場合、個人ではどうしようもありません。
時間を開けて再チャレンジするくらいしか手はないでしょう。
しかし、YouTube側のトラブルは再三発生するものではありません。
不具合が生じる原因の大半は、YouTube以外にあります。
特に頻繁にYouTubeの読み込みが重くなるようなら、本記事で紹介した原因を疑った方がいいでしょう。
YouTubeが重い時の対処法17選
引き続きYouTubeが重い時の対処法を紹介します。
今回紹介する対処法は下記の17つです。
情報量が多いものの、どれも改善に役立つ内容ばかりです。
PCやスマホを再起動する
突然、YouTubeが重くなった時に、まず試してほしいのがPCやスマホの再起動です。
再起動は何か不具合が生じた時の解決法として、一番手っ取り早く簡単な方法になります。
元の視聴状態に戻る可能性もあるでしょう。原因がわからないなら、ダメ元だと思って必ず試してください。
また、再起動後はもとに戻ったが、しばらくするとまたYouTubeが重くなる時は、メモリーやハードディスクの容量の開放が有効です。
その方法は後述の「不要なデータを削除してストレージの容量を増やす」と「PCのメモリを増やす」で解説しています。
Wi-Fiルーターも再起動する
PCやスマホの再起動と並んで試してほしいのが、Wi-Fiルーターの再起動です。
PCやスマホの再起動で改善しない場合は、ぜひ試してください。
Wi-Fiルーターは24時間365日電源が入りっぱなしで、しかも使い通しの状態です。
このような機器はどうしても不具合が生じやすくなります。
できれば、定期的に再起動はするべきでしょう。
Wi-Fiルーターの再起動には、YouTubeが重くなった症状を改善する下記2つのメリットがあります。
- 本体内部に溜まった熱の放熱効果
- 電波干渉の自動修正
試しにWi-Fiルーターに触ってください。かなり熱を持っているのが確認できるでしょう。
機械は熱に弱いため、放熱してやれば不具合解消に繋がる可能性は大です。
また、Wi-Fiルーターへの接続端末は増えるほど、電波干渉による速度低下や回線切れを引き起こしやすくなります。
これも自動修正されるので、Wi-Fiルーターの再起動はまさに一石二鳥の対処法なのです。
注意点として、コンセントを抜いたらすぐに挿すのではなく、10分程度放置すると良いでしょう。熱を放出するには時間が少々必要です。
また、最近流行りのクラウドSIMを搭載したWi-Fiルーターは、自動で最適な接続回線を選びます。
しかし、必ずしも最適な回線を選ぶとは限りません。
下記の口コミのように、外れを引くケースもあるのです。
youtubeがクソ重い?
まともに再生できないけどこれハズレ回線引いてるのか?— kopiapoa(黒カウント) (@kopiapoa_029) January 24, 2022
これも、Wi-Fiルーターの再起動で解消可能です。
再起動後の回線選択で、最適な回線に選び直してもらえるでしょう。
しばらく待ってみる
YouTubeが重く、遅く感じた時には、しばらく待ってみるのも対処法の1つです。
「すぐに再生が始まらなくても、しばらく待つと再生が始まった。」
上記と同じ体験をした人は多いでしょう。
特に高画質動画は読み込みに時間がかかるため、再生してすぐに動画の内容を見ることが難しいです。
あまりに読み込みに時間がかかるようなら、後述する「YouTube動画の画質を落とす」を試してみるといいでしょう。
YouTubeのアプリを使う
スマホやアプリからYouTubeを視聴するなら、YouTubeアプリがおすすめです。
通常のインターネットブラウザは多機能なため、専用のYouTubeアプリと比べれば重くなります。
YouTubeアプリの主な機能は下記のとおりです。
- 動画視聴
- 生配信
- 人気動画の視聴
- チャンネル登録
- スーパーチャット
- プレイリスト作成
YouTubeアプリを使うことで、視聴時の重さや遅さが改善できる可能性があります。
YouTubeアプリは、下記でダウンロード可能です。
YouTube以外のブラウザやアプリを閉じる
最近のPCやスマホは高性能ですが、それに伴い使用するブラウザやアプリも性能が上がっています。
そこで問題となるのがメモリー容量不足です。
複数のブラウザやアプリを同時立ち上げしていると、PCやスマホがメモリー容量に陥ります。YouTubeが重く・遅くなるなどの不具合が生じるでしょう。
やめて!iPhone7にはポケGOとYouTubeの同時起動は荷が重いのよ!!
— それいゆ (@hazarsuraj) January 19, 2022
俺以外の一家全員がYoutube見てるせいでクッソスマブラが重い
— ちょむ (@nakanakaten) January 23, 2022
この場合は、一度YouTube以外すべてのブラウザやアプリを閉じてから、YouTubeを再生してください。
メモリ不足が原因ならば、これでYouTubeの不具合は解消できるでしょう。
また、この症状が頻繁に起こるなら、完全なメモリー容量不足です。
あなたの利用方法に対して、PCやスマホのスペック(メモリ容量)が追いついていません。
同じ使い方をするなら、メモリーの増設が必要になるでしょう。
その方法は、後述する「PCのメモリを増やす」で解説しているので参考にしてください。
ブラウザを最新バージョンに更新する
スマホアプリと同様に、PCのブラウザーも最新版でないとYouTube視聴が重くなったり遅くなる場合があります。
特に古いPCはブラウザが最新版でないことが、一番YouTube視聴時の重さや遅さを引き起こす原因になっているようです。
使用しているブラウザが最新版かどうかの情報は、下記サイトで確認できます。
クリックして下記ページが表記されれば、最新のブラウザである証です。
ブラウザのキャッシュを削除する
ブラウザのキャッシュ削除も、YouTubeの重さや遅さの解説作の1つです。
キャッシュとはインターネット上で視聴した動画やサイトなどの情報を、PCやスマホ内に保存した一時データを指します。
一時データにより、次回接続時のデータ読み込みが省け、その分、高速通信を可能にします。
しかし、キャッシュは増え過ぎると逆にアクセスが遅くなるため、定期的なキャッシュの削除が必要です。
PCとスマホでキャッシュの削除内容は異なります。
簡単に削除方法を紹介しておくので参考にしてください。
ブラウザの拡張機能を停止する
ブラウザには、便利な機能を追加できる拡張機能が装備されています。
下記は、Google Chromeの拡張機能画面です。
しかし、拡張機能の中にはYouTube視聴に影響を及ぼすものも存在します。
拡張機能を使っている時に、YouTubeが重い・遅いなど不安定になるようなら、拡張機能を一旦オフにしてYouTubeを視聴してください。
拡張機能オン・オフは画面下のポインターを左右に移動するだけです。
YouTube動画の画質を落とす
YouTube視聴が重い・遅いなら、あえて動画の画質を落として安定させるという手もありです。
最近はアップされている画像の中にも、高画質のものが増えているのも注意点です。
YouTubeも画質次第で重いのやばいって!
— ぺったんP (@petensi4) January 18, 2022
一時しのぎではありますが、時と場合によっては有効な解決策になるでしょう。
高画質で重くて見にくい動画視聴には、特におすすめします。
YouTube動画の画質の変更方法は下記のとおりです。
YouTubeアプリの場合 | 1.視聴中動画の右上にあるメニューボタンをタップ 2.「画質」項目で「144p」や「240p」などの希望画質を選ぶ |
PCブラウザの場合 | 1.視聴中動画の右下にある設定ボタンをタップ 2.「画質」項目で「144p」や「240p」などの希望画質を選ぶ |
Wi-Fiルーターの設置場所を調整する
Wi-Fiルーターの設置場所を調整するのもおすすめです。
あなたはちゃんと正しい場所に、Wi-Fiルーターを設置できているでしょうか。
置き場所が悪いと、YouTube動画が重くなったり遅くなったりしやすくなります。
そもそもWi-Fiは電子機器の電波干渉や、障害物による障壁干渉を受けやすい電波です。
まずは、電子機器から離れた場所を選んでください。
注意点として、なるべく障害がなく、見通しの良い高めの場所を選びましょう。
絶対にNGなのは、壁等の干渉で通信状態が悪くなる奥ばった場所です。
以上の条件を元に、再度Wi-Fiルーターの置き場所を考え直してみましょう。
セキュリティソフトをオフにしてみる
YouTubeの動画視聴が重くなるのに、セキュリティソフトが関係している可能性もあります。
セキュリティソフト更新してからYouTubeの表示がおかしいんよな~
— 柚紀乃|✌️‘◇‘){🍀🍋 (@yu_ki_no12) January 20, 2022
まずは確認のため一時的に、セキュリティソフトをオフにしてみましょう。
それで障害が改善されるなら、原因は間違いなくセキュリティソフトです。
セキュリティソフトを一時的にオフにする方法は、ソフトによって異なります。
代表的なセキュリティソフトの方法を紹介するので、参考にしてください。
ソフト名 | 手順 |
Norton Internet Security | 1.「すべてのアプリ」の中から「Norton Internet Security」をクリック 2.時画面で「詳細表示」をクリックします。 停止する各項目の右側にある黄色いボタンをクリック ・コンピュータ保護 ・ネットワーク保護 ・Web保護 3.「セキュリティ要求」と表示された後、停止期間を選択しOKをクリック 4.選択項目が赤(オフ)になっていれば完了 |
ウイルスバスター クラウド | 1.トレンドマイクロ サポートツールを起動 2.サポートツールから「(C)アンインストール」タブを開き、「5. すべてのモジュールを停止」を選択で完了 |
ウイルスセキュリティZERO | 1.タスクトレイから「ウイルスセキュリティ」を右クリックし、「設定とお知らせを開く」を選択 2.「不正侵入を防ぐ」を選択 3.「現在の状態」から「開放」を選択 4.「ご確認」の画面で[はい]をクリックして完了 |
Windows Defender | 1.「Windowsの設定」から「更新とセキュリティ」をクリック 2.「Windows Defender」を選択し、「Windows Defenderセキュリティセンターを開きます」をクリック 3.左下の歯車(設定)マークをクリック 4.「ウイルスと脅威の防止の設定」をクリック。 5.「ウイルスと脅威の防止の設定」で「リアルタイム保護」と「クラウドベースの保護」を「オフ」にすれば完了 |
また、下記のように設定を見直せば改善できるケースもありますが、問題なのはセキュリティソフトを変更するしかない場合です。
クロームでyoutubeがまた見られるようになってホッ。原因はセキュリティソフトのブラウザ管理だった。ネットで調べても出てこない筈だよ。しかしなぜ急になったのかは不明。。
— 清之介 冒険可 (@nankuruseikun) June 27, 2020
高性能なセキュリティソフトを稼働させるには、PCにもそれなりのスペックが必要です。
そのため、PCがスペック不足だとPC自体の動作が遅くなり、YouTubeにも同じ影響が出ます。
PCのスペックに合わせてセキュリティソフトを選べば、快適にYouTubeも視聴できるでしょう。
まず、使っているPCのスペックに合ったセキュリティソフト選びを心がてください。
不要なデータを削除してストレージの容量を増やす
常にストレージ容量に余裕をもたせるのも、YouTubeを快適に視聴するために必要な対策です。
近年は画像・写真と保存データも大容量介しているため、ストレージ容量はいくらあっても足りません。
「いつの間にかストレージ容量がいっぱいになっていた」という経験をした人は多いでしょう。
しかし、ストレージに余裕がなくなると、動画再生時のパフォーマンスが落ちる可能性があります。
特にPCよりもストレージ容量が小さいスマホは、顕著にパフォーマンスの劣化が現れるでしょう。
まずは、ストレージ容量の空きを確認し、足りない場合は下記いずれかの対応が必要です。
- いらないデータを消去する
- iCloudやGoogleDriveなどのクラウドサービスへデータ移行する
- HDDを増設する
費用がかからず手っ取り早いのは、いらないデータを消去する方法です。
しかし、消去できないなら費用負担は必要です。
PCやスマホを新しい機種に買い替える
すべてのスペックが充実した、最新のPCやスマホに買い換えるのもおすすめです。
YouTubeが重くなったり遅くなるのは、接続端末のスペックに問題があるケースが少なくありません。
最新のPCやスマホに買い換えれば、その原因を根こそぎ解消できます。
PCやスマホが最新であれば、今回紹介した対策を講じる必要もないでしょう。
あれこれ対策するのが面倒なら、買い換えるのが一番おすすめな方法です。
あそこそこまで重いって訳でもなさそうやけどなあ。
確かに情報量が多くなるとスクロールが面倒臭いけど。本当にイラっとするのはTwitterやYoutubeの埋め込みが多過ぎるサイトやね。低スペックではしんどいw
パチンコ・パチスロ.com : 老舗解析サイトの全6、逝くhttps://t.co/HdCZqsSXyK
— 蒲焼ん(・ω・ )🍥 (@Dolphin_ring777) January 21, 2022
下記はYouTube視聴で推奨されているPCのシステム要件です。
PC | ・メモリ:最低4GB以上(*おすすめは8GB) ・CPU:Corei-3以上(動画視聴だけならCeleronでもOK) ・256GB以上(*おすすめはSSD) |
Android | Androidバージョン4.4以降(*YouTube VRは7.1以降) |
iPhone・iPad | iOS7以降 |
PCはなんと言っても、CPUとメモリーが決め手になります。
YouTubeと並行して他の作業をするなら、上記構成は最低ラインです。
さらに上位構成を検討した方がいいでしょう。
また、買い替えたとしても、スペックが最新の通信サービスに置き去りにされる時期を迎えます。
一般的な買い替え目安は下記のとおりです。
PC | 4~5年 |
スマホ | 2年 |
タブレット | 2~4年 |
気づかないうちに上記時期を経過して、突然不具合が頻発する人は少なくありません。
YouTube視聴で思いと感じたら、購入時期を思い出してみるのもいいでしょう。
PCのメモリーを増やす
PCを買い換える余裕がないなら、メモリー増設で改善できる可能性があります。
まずは8GBに増設してみましょう。
特にYouTube推奨のGoogle Chromeは、メモリー使用量が大きいと言われています。
4GBから8GBに増設するだけで、改善されたことが体感できるでしょう。
特に下記のように複数作業を同時にこなすなら、メモリーは8GBないと厳しいのが実情です。
- YouTube視聴と同時に他のアプリ作業をする
- YouTube視聴と同時に複数のブラウザタブを開く
- YouTube視聴と同時にウイルススキャンを走らせる
メモリー数に適したPC作業用途は下記のとおりです。
メモリー数 | 作業用途 |
4GB | 一般的な事務作業、同時ブラウザ4つ |
8GB | マルチタスク、大量のブラウザタブ、3Dゲーム、動画編集 |
16GB | 超マルチタスク、仮想デスクトップ、重めの3Dゲーム、4Kゲーム、本格的な動画編集 |
メモリーが大きいほど、ヘビーな作業が可能になります。
それほどメモリーの大きさは、PC動作に影響を与えるのです。
買い替えが無理なら、最低でもメモリー増設だけはするべきでしょう。
IPv6(IPoE)対応のプロバイダやルーターに変更する
PCやスマホの買い替えが難しいなら、IPv6(IPoE)対応のプロバイダやルーターに変更するのもおすすめです。
YouTubeが重い、遅いと感じる原因の1つが回線の混雑が挙げられます。
IPv6(IPoE)は簡単に言うと、その混雑しているルートを回避して回線をつなぐ新しい接続技術です。
そのため、従来の接続方法であるIPv4(IPPPoE)よりも、通信速度は確実に速くなります。
特に平日の夜間や休日等、回線利用者が多い時にYouTubeが重くなるなら、試してみる価値はあるでしょう。
うちのフレッツ光で使っているOCN。ようやく、本当にようやく、IPv6通信がPPPoEからIPoEになった。どんなに待たされたことか。
でIPv6対応サービス(YouTubeとか)は夜でも速くなったような気がするが、PPPoEのIPv4は相変わらず遅くて今の時間は光回線なのに2Mbpsも出なくてブチギレそう😡🤬
— 霧島ぽよ (@KirishimaSaburo) December 6, 2019
ただし、すべての光回線がIPv6(IPoE)に対応しているわけではありません。
主な対応回線はフレッツ光及び、その回線を利用した光コラボレーションです。
- フレッツ光
- ドコモ光
- Softbank光
- So-net光プラス
- 楽天ひかり
- ビッグローブ光
- OCN光
- @nifty光
- ぷらら光
- enひかり
まずは、契約回線がIPv6(IPoE)に対応しているかを確認してみましょう。
スマホの契約プランを見直す
スマホの場合、先述した速度制限が原因となる場合もあるでしょう。
たまになら問題ないでしょうが、通信制限が頻繁に起こるなら契約プランの見直しが必要です。
まずは、毎月どれくらいのデータ容量が必要なのかを明確にした上で、それに合った契約プランへ移行しましょう。
また、これを機に、スマホの乗り換えを検討するのもおすすめです。
近年は格安SIMの登場によって、お得に利用できるプランがいくつもあります。
自分にとって一番合ったプランを提供するところへ乗り換えれば、大幅な費用削減も可能ではありません。
通信速度の速い別の光回線に乗り換える
先述したように、仕様上の最大通信速度が1GBpsと同じでも、各光回線によって実測値は異なります。
YouTubeが重いのは、使用している光回線が原因かもしれません。
【動画が止まってお困りの方へ】
「さっきから止まる..」
「読み込みが遅い..」重い原因は光回線の種類かもしれへんで❗️https://t.co/S7FlSDENAy #光回線 #YouTube
— 通信の総合まどぐち【光のみつこさん】 (@mitsuko_hayai) January 19, 2022
まずは、先述した方法で、現在の実測値を測定してください。
その実測値が他に比べて極端に遅いなら、絶対に実測値の速い光回線に乗り換えるべきでしょう。
乗り換えで、意外と問題は解決できるかもしれません。
申込むなら、下記のように実測値が速いところがおすすめです。
回線名 | 実測値(平均通信速度) |
Softbank光 | ・平均ダウンロード速度: 315.17Mbps ・平均アップロード速度: 212.91Mbps |
NURO光 | ・平均ダウンロード速度: 508.66Mbps ・平均アップロード速度: 452.87Mbps |
auひかり | ・平均ダウンロード速度: 426.52Mbps ・平均アップロード速度: 371.36Mbps |
*データ参照先:みんなのネット回線速度(みんそく)
この3回線は、YouTubeの重さを改善するのに適した光回線です。
次項でそのおすすめ理由を解説するので、乗り換えを検討している人は参考にしてください。
YouTubeが重いときに乗り換えるべき光回線3つ
YouTubeが遅いときの乗り換えに、おすすめな光回線は下記の3つです。
回線名称 | 通信速度(平均実測値) | 通常料金(税込) | キャンペーン(キャッシュバック) | 違約金負担(税込) |
softbank光 | ・平均ダウンロード速度: 315.17Mbps ・平均アップロード速度: 212.91Mbps | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 | 最大80,000円 (代理店) | 月額料金1ヶ月分 |
NURO光 | ・平均ダウンロード速度: 508.66Mbps ・平均アップロード速度: 452.87Mbps | 戸建て:5,200円~ マンション:2,090円~ | 最大45,000円 | 3,740~3,850円 |
auひかり | ・平均ダウンロード速度: 426.52Mbps ・平均アップロード速度: 371.36Mbps | 戸建て:6,160円~ マンション:4,730円~ | 最大66,000円 (代理店) | 戸建て:16,500円 マンション:9,500円(タイプG) |
それでは、各光回線のおすすめポイントを、順追って解説していきます。
どの光回線があなたに合っているか、チェックしてみましょう。
SoftBank光:光コラボレーションの中で最速を求めるならココ!
Softbank光は光コラボレーションの中で、一番速い実測値を計測した光回線です。
Softbank光 | ・平均ダウンロード速度: 315.17Mbps ・平均アップロード速度: 212.91Mbps |
光回線の中で一番提供エリアが広いのは、全国対応しているフレッツ光です。
そのため、住んでいる地域によっては、フレッツ光以外の光回線申込めない人もいるでしょう。
そんな人におすすめしたいのが、フレッツ光回線を利用した光コラボレーションの中でも最速を誇るSoftbank光です。
また、乗り換え時に手厚いキャッシュバックサポートが受けられる点も見逃せません。
キャッシュバック名 | 内容 |
工事費サポート | 下記から任意で選択可能 ・最大24,000円の一括キャッシュバック ・月額料金1,100円×24ヶ月間割引 |
他社違約金・工事費サポート | 最大10万円(*端末代金の残債金額は上限42,000円) |
契約だけでもらえる定番のキャッシュバックはありません。
しかし、このキャッシュバックサポートを利用すれば、違約金や工事費の心配なく、乗り換えが可能です。
そして、おうち割でソフトバンク携帯の割り引きが受けられる点も見逃せません。セット割を利用すれば家族のスマホも安くできますよ。
キャンペーン | キャッシュバック・割引内容 |
おうち割光セット | 永年1,100円/月(*家族を含む最大10回線まで割引対象) |
他社携帯の解約違約金割引 | 毎月の携帯電話料金から10,450円割引(毎月1,045円×10ヶ月) |
違約金サポートもあるので、同時に携帯を乗り換えるのもありでしょう。
NURO光:圧倒的な通信速度を求めるならココ!
とにかく通信速度の速い光回線が良いという人には、NURO光がおすすめです。
NURO光は最大通信速度が下り2GBpsと一般的な光回線よりも速い上、実測値においても抜群の速さを誇ります。
NURO光 | ・平均ダウンロード速度: 508.66Mbps ・平均アップロード速度: 452.87Mbps |
また、Softbank光と同じくおうち割が適用でき、総額99,000円ものキャッシュバックが受けられます。
キャンペーン | キャッシュバック・割引内容 |
現金キャッシュバック | 現金45,000円 |
工事費相当分の月額料金割引 | 工事費44,000円を1,222円/月の36回分割割引 |
これなら、乗り換え時の違約金や工事費も心配いらないでしょう。
しかし、NURO光は下記のように、提供エリアが限定的です。
2022年以降エリアが拡大される予定はあるものの、すぐに拡大されるわけではありません。
残念ながら提供エリア外の人は、Softbank光またはauひかりの申込みを検討してください。
北海道エリア | 北海道 |
関東エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県 |
東海エリア | 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
関西エリア | 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県 |
中国エリア | 広島県、岡山県 |
九州エリア | 福岡県、佐賀県 |
*2022年11月現在
auひかり:速度・料金ともお得に利用したいならココ!
auひかりは独自回線を利用した光回線です。
そのため、光コラボレーションにより利用者が殺到するフレッツ光回線よりも、安定した通信速度を維持できます。
事実、光コラボレーションの中で最速の実測値を誇るSoftbank光よりも、さらに速い実測値を計測しています。
auひかり | ・平均ダウンロード速度: 426.52Mbps ・平均アップロード速度: 371.36Mbps |
Softbank光 | ・平均ダウンロード速度: 315.17Mbps ・平均アップロード速度: 212.91Mbps |
NURO光が提供エリア外なら、真っ先に検討して欲しい光回線となるでしょう。
また、キャッシュバックが充実している点も見逃せません。
キャンペーン | キャッシュバック・割引内容 |
乗り換えスタートサポート | 最大30,000円 |
上乗せキャッシュバック | 最大25,000円 |
初期費用相当分の月額料金割引 | 最大41,250円(税込)を月額料金から分割割引 |
下記のスマホセット割も用意されているので、該当者はさらにお得に回線利用が可能です。
auスマートバリュー | auスマホが永年1,100円(税込)/月(*家族を含む最大10回線まで割引対象) |
自宅セット割(UQモバイル) | 永年638円(税込)~/月の割引(*家族を含む最大9回線まで割引対象) |
しかし、提供エリアはフレッツ光回線のように全国対応していません。
2022年11月現在、下記エリアは提供エリア外です。
- 静岡県
- 岐阜県
- 愛知県
- 滋賀県
- 三重県
- 京都府
- 奈良県
- 兵庫県
- 大阪府
- 和歌山県
- 沖縄県
上記で紹介した対象外エリアは、ホームタイプが提供されていないエリアです。
ホームタイプが対象外というだけで、マンションタイプは提供されていますよ。
住んでいる地域が提供エリア内かを確認してから申込みましょう。
YouTubeの読み込みが重いことに関するよくある質問は?
YouTube動画の読み込みが遅いと不安になりますよね。
ではなぜ読み込みが遅くなってしまうのか、原因を探っていきましょう。
また、動画を見る際の環境や注意点に関しても説明します。動画を止めずに視聴する解決法をお伝えするので、気になる方はチェックして下さいね。
YouTubeを見るのに理想的な環境は?
動画の読み込みをスムーズに行うため、電波状況の良い環境でYouTubeを視聴しましょう。
スマホの通信と同様に、地下鉄や山間部だと動画の読み込みがしにくくなります。
自宅で光回線を利用し、安定した通信環境で動画を見るのが最も理想的です。
また、どうしても外出先でYouTubeを見たい場面もありますよね。このようなときは、ポケット型wifiを利用するのも有効です。
ポケット型wifiがあれば外出先でもwifiに繋げられますし、通信速度も意外と速いので快適ですよ。
YouTubeの視聴にも使えるポケット型wifiは、下記の記事からご覧下さい。
おすすめのポケット型Wi-Fi10選|条件ごとにわけて完全解剖
YouTubeがよく止まってしまう環境の特徴は
YouTubeの動画を見ているときに、動画がフリーズすることがありますよね。
特に生配信を視聴しているときに動画が止まると、重要なシーンや情報を見逃してしまいます。
この場合YouTube側でシステム障害が発生していることもありますが、主に考えられるのはユーザー側の問題です。
よく動画が止まってしまう方は、YouTubeの画質設定を見直してみましょう。
YouTubeの動画を再生すると、下部に全画面表示にするマークや歯車マークが表示されます。
歯車マークを押すと現在設定されている画質が表示され、自分で自由に画質を変更できます。
設定している画質が720pや1080pだと、動画の読み込みに時間がかかり、止まる可能性が高いですよ。
360pでも十分動画を視聴できますし、読み込みは速くなります。動画が止まってストレスを感じている方は、試してみましょう。
YouTubeが止まってしまうときにありがちな状況は?
YouTubeの動画が止まるときの状況は、いくつか考えられます。前述した画質設定も含めて、どのような状況があるか把握しておきましょう。
- 動画が高画質に設定されている
- スマホやパソコンに問題が起きている(再起動を試す)
- YouTubeアプリが古いバージョンのまま(アップデートする)
- 利用している回線で障害が発生している
- スマホの通信制限がかかっている
- YouTubeのシステム障害
このように、ユーザー側で対処できる問題と、YouTubeや回線側の問題があります。
ユーザー側で生じている問題は自分で対処できますが、そうでない場合は改善されるまでどうすることもできません。
時間を置けば改善される可能性が高いので、一旦YouTubeから離れてみましょう。
まとめ:YouTubeが重い時は光回線の乗り換えがおすすめ
YouTubeが重い時は大抵の場合、下記どちらかが起因しています。
- PCやスマホなどの接続端末に問題がある
- 通信回線に問題がある
時にはYouTube自体に問題が発生することもありますが、まずはどちらかを疑ってかかるべきでしょう。
今回はYouTubeが重くなる原因と対策を徹底解説しましたが、手っ取り早い解決策となれば下記のどちらかです。
- PCやスマホを最新機種に買い換える
- 通信速度(実測値)が速い光回線に乗り換える
上記の内容を両方実行すれば、万全の対策となるでしょう。
しかし、これらの申込には費用がかかるため、誰もが簡単に取れる対策ではありません。
まずは本記事の情報を参考にして、接続端末、通信回線のどちらに原因があるかを明確にし、どの解決策を選ぶのがベストかを検討してみましょう。