楽天ひかりを契約期間内に解約すると、違約金が発生します。違約金にはどのような種類があるのか、内訳をまとめてみました。
さらに、違約金を少しでも減らす方法を見つけましたので、解約手順と共にお伝えします。
また、楽天ひかりから乗り換えるのにふさわしい光回線も紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
【この記事からわかること】
- 楽天ひかりの違約金について
- 楽天ひかりの解約手順
- 楽天ひかり以外のおすすめ光回線
↓当サイトが厳選したおすすめ光回線3社↓
So-net光![]() | auひかり![]() | フレッツ光![]() | |
月額料金(税込) | 4,928円~ | 4,730円〜 | 2,420円〜 |
平均通信速度(実測値) | ・平均下り速度:298.8Mbps ・平均上り速度:229.7Mbps | ・平均下り速度:415.22Mbps ・平均上り速度:351.97Mbps | ・平均上り速度:46.6Mbps〜 ・平均下り速度:53.9Mbps〜 |
詳細 | 公式URL | 公式URL | 公式URL |
楽天ひかりの違約金はいつかかる?解約費用発生のタイミングは?
楽天ひかりを解約する際に気になるのが、いつ解約すると違約金が発生するかですよね。発生するタイミングと違約金の内訳を、大きくわけて3つ紹介していきます。
解約する前に違約金に関して把握しておけば、負担が少ないタイミングで解約できるので、事前に確認しておきましょう。
画像を使用しながら説明しますので、詳しく知りたい方はチェックしてみて下さいね。
解約違約金
契約更新期間外に解約すると、違約金が発生します。まずは楽天ひかりの契約期間を確認してみましょう。
契約期間 | 詳細 | 解約違約金 |
2年 | 開通日翌月が1ヶ月目。 24ヶ月後の末日までが契約期間となる。 | 10,450円 |
3年 | 開通日翌月が1ヶ月目。 36ヶ月後の末日までが契約期間となる。 | 10,450円 |
画像引用:楽天モバイル
契約期間で抑えておきたいポイントは、開通月の翌月からが契約期間1ヶ月目になることです。これを把握していないと更新月に関して間違えてしまうので、注意しましょう。
それでは次に、契約更新月に関して見ていきましょう。
契約期間 | 詳細 |
2年 | 1~24ヶ月以内に解約で違約金発生。 24~26ヶ月目に解約と回線撤去で違約金なし。 |
3年 | 1~36ヶ月以内に解約で違約金発生。 36~38ヶ月目に解約と回線撤去で違約金なし。 |
画像引用:楽天モバイル
このように、契約更新月に解約手続きをすることで、違約金の発生を防げます。解約金を払いたくないようであれば、契約満了月まで待つことをおすすめします。
工事未払い残債
違約金に加えて、開通工事費の残債を支払わなければなりません。残債は一括払いで支払う必要があり、マンションと戸建てで料金が異なります。
楽天ひかりは3年ごとに更新されますので、3年契約の詳細を紹介します。
プラン | 工事費の詳細 |
マンションプラン | 458円×36回(総額16,500円) |
232円×36回(総額8,360円) | |
61円×36回(総額2,200円) | |
ファミリープラン(戸建て) | 550円×36回(総額19,800円) |
232円×36回(総額8,360円) | |
61円×36回(総額2,200円) |
上記の表は基本的な料金です。時間帯や曜日によって、追加で費用が掛かってしまいます。詳細は楽天ひかりの料金表・お支払い方法をご覧下さい。
また、解約する前に工事費はどれくらい残っているのか気になりますよね。その場合は『メンバーズステーション』で残債を確認できます。
画像引用:楽天モバイル
解約月の月額利用料
解約する際に違約金と工事費の残債がかかることは判明しましたが、解約月の月額料金はどうなるか気になりますよね。結論から言うと、解約月の月額料金は、1ヶ月分を支払う必要があります。
公式サイトにも記載がある通り、日割り計算を行っていません。
月途中でご解約の場合でも一か月分のご利用料金が発生します。(日割り計算は行いません)
引用元:楽天モバイル
日割り計算を行っていないので、月初に解約しても月末に解約しても料金は変わりませんよね。
もしも早めに解約手続きができるようであれば、料金は変わらないのですぐに済ませておきましょう。
関連記事⇒auひかりは解約した方が良い?口コミや評判・プロバイダを徹底検証
楽天ひかりの解約手順、違約金はどこで支払うの?
解約する際に必要な項目を紹介します。解約する際には必ずカスタマーセンターへ連絡しなければなりませんので、電話番号や受付時間もチェックしてみて下さいね。
また、他社のキャンペーン特典を受け取る際に、解約証明書は必須です。忘れないように確認しておきましょう。
解約に関する主な項目は下記の4つです。
楽天カスタマーセンターへ連絡
楽天ひかりを解約する場合は、電話で解約する旨を伝えなければなりません。連絡先は下記の通りです。
楽天カスタマーセンター | |
電話番号 | 0800-600-0222(通話料金は無料です) |
受付時間 | 9時~18時(年中無休) |
年中無休で電話を受け付けているので、自分の都合で連絡できるのが嬉しいポイントですよね。
しかし、時間帯によっては繋がりにくい場合もあります。昼間や夕方は電話するユーザーが多くなるため、時間がかかる可能性が高いです。もし余裕があるなら、午前中に連絡することをおすすめします。
また、年末年始を含む12月~4月は引っ越しシーズンですので、問い合わせが非常に多いです。いつにも増して電話が繋がりにくいので、余裕を持って連絡しておきましょう。
楽天カスタマーセンターからの電話に折り返したものの、2時間以上待たされた方もいるようです。
楽天ひかりのカスタマーセンターに2時間以上待たされる…
繋がって第一声何と言うか興味有り#繋がらない #楽天ひかり #クソ対応 #カスタマーセンター pic.twitter.com/cYb4p8zNad— 鈴木 克哉 (@KTY_SZK) March 14, 2020
このように、タイミングによっては全く繋がらないこともあるようですね。
このような事態のため、楽天ひかりカスタマーセンターではメッセージでの相談も受け付けています。場合によっては電話よりも迅速に対応してくれるので、急ぎの場合はこちらを使用したほうが早いかも知れません。
撤去工事が必要な場合、手続きを進める
解約する際に場合によっては、機器の撤去工事が必要です。解約の手続きを行ったら、撤去工事に関する日程がメールか電話で伝えられます。
自分のスケジュールを確認して、工事の日程を調整しましょう。
また、導入するのが賃貸物件であれば、入居時に工事が可能か管理会社やオーナーに確認済みだと考えられます。ただ、念のためトラブルを避けるために、撤去工事を行う旨を事前に伝えておきましょう。
楽天ひかり側も工事を行う前に「工事の許可が取れていますか?」と聞いてくる場合があるので、早めに聞いておくことをおすすめします。
ちなみに、工事の日程は解約申請受付から約20日後となっており、解約してすぐに工事はできません。工事の日程が20日よりも遅くなる可能性もありますので、楽天ひかりからの工事に関する電話は必ず対応するようにしましょう。
解約証明書を発行(必要な場合)
楽天ひかりを解約し、ほかの光回線に乗り換える場合は、解約証明書を発行しておきましょう。なぜ発行すべきかと言うと、違約金負担キャンペーンを受ける場合に必要だからです。
auひかりやソフトバンク光などの光回線は、乗り換えで発生する違約金を負担してくれます。
画像引用:Softbank
負担する金額は光回線ごとに異なるため、楽天ひかりから乗り換える場合はいくつか比較してみましょう。
ちなみに、解約証明書はオペレーターに申告することで発行可能です。解約証明書が出来上がるまで時間を要しますので、早めに申告しておきましょう。
また、先述した通り、楽天カスタマーセンターに電話が繋がらない場合は、メッセージで申告することをおすすめします。
レンタル機器を速やかに返却する
解約申請後は、自宅にあるレンタル機器をNTTへ返却する必要があります。郵送されてくる返却キットは下記の通りです。
画像引用:NTT西日本
- 返却用の封筒
- 返却用の伝票
- 返却する手順書
返却キットは上記の3つが入っており、手順書に従って返却します。基本的には手順書の通りに返却準備を行えば大丈夫ですので、わかりやすくて安心ですね。
返却する主な機器はこちらです。
画像引用:NTT西日本
返却するのは主に上記の画像に載っているものですので、自宅にある機器と照らし合わせてみて下さいね。返却が遅くなると催促の連絡がきてしまうので、忘れないうちに素早く返却しておきましょう。
また、機器の返却は以下の3つの方法で行えます。
- コンビニへ持ち込む(ローソン、セイコーマート、ミニストップのみ)
- 郵便局へ持ち込む
- 郵便局に集荷に来てもらう
コンビニに関してはローソン、セイコーマート、ミニストップのみ取り扱い可能ですので、間違えないようにしましょう。
画像引用:NTT西日本
自宅に集荷に来てもらったほうが楽でわかりやすいため、最寄りの郵便局へ連絡し、集荷を依頼することをおすすめします。
楽天ひかりの違約金を払いたくない、負担を0にする方法は?
楽天ひかりを解約するにあたって、違約金を支払わなくて済む方法を紹介します。解約で余計な金額を使わないように、事前に確認しておきましょう。
また、違約金を払うことになっても、他社の光回線に乗り換えることで実質無料にできます。お得なキャンペーンを利用して、違約金の負担を0にしましょう。
気になる方は下記の3つをご覧下さい。
更新月に解約する
違約金を払いたくない場合は、契約期間満了を迎えたあとの更新月に解約しましょう。先述した通り、契約更新月は下記の通りです。
契約期間 | 詳細 |
2年 | 1~24ヶ月以内に解約で違約金発生。 24~26ヶ月目に解約と回線撤去で違約金なし。 |
3年 | 1~36ヶ月以内に解約で違約金発生。 36~38ヶ月目に解約と回線撤去で違約金なし。 |
画像引用:楽天モバイル
解約違約金は、2年契約と3年契約共に10,450円です。決して安い金額ではありませんので、できるだけ違約金を払わないように日程を調整しましょう。
また、解約のタイミングがわかりにくという方は、楽天カスタマーセンターに連絡するのも1つの手段です。違約金がかからないタイミングを教えてくれるので、不安な方は利用してみるのも良いでしょうね。
違約金負担がある光回線に乗り換える
もし違約金の支払いを余儀なくされた場合、違約金を負担してくれる光回線に乗り換えましょう。キャンペーンで違約金を負担してくれますので、プラマイゼロにできます。
違約金を負担してくれる主な光回線は下記の通りです。
光回線 | 最大負担額 |
ソフトバンク光 | 100,000円 |
auひかり | 30,000円 |
ドコモ光(GMOとくとくBB経由) | 20,000円 |
So-net 光 | 50,000円 |
NURO光 | 60,000円 |
コミュファ光 | 全額負担 |
以上のように、光回線によって負担額が異なります。ソフトバンク光とコミュファ光に関しては、負担額が他社と比べて大きいですよね。違約金が実質無料になるので、乗り換える際は検討してみて下さいね。
注意点としては、先述した通り解約証明書が必要です。発行するのを忘れないように、注意しましょう。
キャッシュバックが高い光回線に乗り換える
違約金が発生した場合、10,450円の支払いが必要です。その負担を少しでも減らす、あるいはプラスにするために、キャッシュバックが高額な光回線に乗り換えましょう。
もし違約金を支払ったとしても、貰える金額によっては得をする場合があります。光回線ごとに金額が異なりますので、比較して見ていきましょう。
光回線 | 最大キャッシュバック額 |
ソフトバンク光(株式会社STORY経由) | 80,000円 |
ドコモ光(GMOとくとくBB経由) | 20,000円 |
auひかり(株式会社NEXT経由) | 65,000円 |
So-net 光プラス | 60,000円 |
@nifty光 | 30,000円 |
ビッグローブ光 | 40,000円 |
光回線 | 最大キャッシュバック額 |
コミュファ光 | 40,000円 |
@T COM | 39,000円 |
eo光 | 商品券10,000円分プレゼント |
メガ・エッグ 光ネット | 15,000円 |
NURO光 | 45,000円 |
ぷらら光 | 60,000円 |
このように、光回線ごとに金額が異なり、代理店によっても貰える金額は異なります。eo光に関しては商品券がプレゼントされますので、自分の好みに合わせて乗り換える回線を選びましょう。
楽天ひかりの違約金を減らすために、乗り換えるのがおすすめな光回線比較表
違約金を減らすため、または実質無料で乗り換えられるように、おすすめの光回線を紹介していきます。
auひかり | ドコモ光 | Softbank光 | |
回線速度 | 平均下り速度:428.21Mbps 平均上り速度:372.5Mbps | 平均下り速度:269.46Mbps 平均上り速度:207.73Mbps | 平均下り速度:314.77Mbps 平均上り速度:212.42Mbps |
月額料金 | 戸建て:5,610円(1年目) 集合住宅:3,740円(タイプE) | 戸建て:5,720円(1ギガ タイプA) 集合住宅:4,400円(1ギガ タイプA) | 戸建て:5,720円(ネットのみ) 集合住宅:4,180円(ネットのみ) |
キャンペーン情報 | スマホセット割引 Pontaポイント特典 キャッシュバック 初期費用相当額を割引など | スマホセット割引 dポイント特典 キャッシュバック 工事費無料など | スマホセット割引 抽選で10万円 キャッシュバック 違約金満額負担など |
工事費 | 割引で実質無料 | 無料 | 割引で実質無料 |
違約金 | 30,000円を負担 | 20,000円を負担 | 満額負担 |
楽天ひかり乗り換えるなら、上記の3つがおすすめです。やはりスマホのキャリアだけあって安心できますし、スマホとのセット割引が可能です。スマホを持っているなら割引されたほうが嬉しいですよね。
上記の3社はスマホの割引が1,100円です。どの会社を選んでも値段が変わりませんので、持っているスマホと合わせましょう。
また、速度を見てみると、auひかりが断トツで速いですよね。一部のエリアはNTTから回線を借りていますが、基本的にauひかりは独自回線を展開しています。
auひかりの速度が速いのは独自回線による影響ですので、auユーザーで速度を求めるなら、auひかりがおすすめです。
関連記事⇒光回線の乗り換えはデメリットだらけ?絶対に後悔しない乗り換え方
今乗り換えるなら「とくとくBB光」への乗り換えがお得
現在、GMOとくとくBBでは2022年9月1日~2022年9月30日に申込みをした人を対象に、利用中のインターネット回線からGMOとくとくBB光へ乗換えた人に、解約違約金補助として2万円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
乗り換え方法も以下の5つの手順を行うだけなので非常にカンタンです。
順に詳しく見ていきましょう。
1.WEB/電話でお申込み
こちらの公式サイトお手続きページから、工事の希望日をご指定します。
【NTT東日本エリア】0120-104-202
【NTT西日本エリア】0120-533-104
受付時間 9:00~17:00(年末年始を除く)
2.工事日確定
2~3日以内にとくとくBBからメールで工事日の確定連絡がくるので調整し、日程を確定させます。
3.Wi-Fiルーター到着
工事予定日の約一週間前にルーターが発送されるので到着を確認します。万が一、トラブルなどで到着しない場合は必ずとくとくBB連絡に連絡するようにしましょう。
4.開通工事
自宅内での工事が必要な場合は工事担当者が設置先の住所に来てくれます。
その際、NTT側の工事のみの場合は立会いは不要です。
5.Wi-Fiルーターの設置
工事が完了したらWi-Fiルーターを接続しましょう。約30分ほどで設定が完了し、利用が開始できます。
このように、現在GMOとくとくBBではカンタンでお得なキャンペーンが実施されています。
乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
また、GMOとくとくBB光では契約期間の縛りがなく、いつ解約しても解約違約金の請求がありません。
そのため、安心して利用を始めることが可能です。
楽天ひかりの解約に関する注意点、違約金が0にならない?
楽天ひかりは解約する際にいくつか注意点があります。特に楽天市場を使用している方や、急ぎでキャッシュバックの金額を受け取りたい方は、必ず確認して下さい。
また、解約するタイミングでかかる工事費は、ある一定の期間を越えないと無料になりません。絶対に解約費用を抑えたいなら、事前に下記の項目を把握しておきましょう。
SPUポイントの倍率が下がる
まずSPU(スーパーポイントアップ)がなにかと言うと、楽天市場で使えるポイントをアップしてくれるサービスです。
街中で楽天ポイントは気軽に貯められることに加え、SPUが適用されれば、いつもより多めにポイントが貯まります。
画像引用:楽天市場
楽天会員は1%が基本的な還元率です。イベントやキャンペーンによってその倍率が上がり、最大で15%まで上がります。
画像引用:楽天市場
使えば使うほどお得なので、楽天ユーザーからすると嬉しいサービスですよね。
また、楽天ポイントは還元率が高いため、効率的に貯める方法などが度々話題になりますよね。それだけ楽天ユーザーには人気のサービスであり、SPUは楽天の目玉サービスと言っても過言ではありません。
しかし、楽天ひかりを解約するとSPUの倍率が1つ下がってしまいます。貯めてきたポイントが1つ下がってしまうので、下がっても困らないタイミングで解約しましょう。
6年間未満での解約だと無料で解約はできない
楽天ひかりは過去に、6年未満で解約すると違約金がかかるシステムを取っていました。
※下記の表は過去のシステムです。
プラン | 工事費の詳細 |
マンションプラン | 330円×60回(総額19,800円) |
330円×26回(総額8,360円) | |
330円×7回(総額2,200円) | |
ファミリープラン(戸建て) | 330円×50回(総額16,500円) |
330円×26回(総額8,360円) | |
330円×7回(総額2,200円) |
ご覧の通り、最長で分割が60回で、完済するまでに5年かかりますよね。さらに、3年契約を更新して4年目に入っている場合は、契約満了の6年を待たずに解約すると違約金がかかります。
また、3年契約満了後に解約したとしても、工事費を完済していないので残債を一括で請求されます。
以上のことから、楽天ひかりを無料で解約するためには、最短でも6年間の継続は必須でした。
しかし、このシステムは改変されました。
2021年6月29日(火)0時00分以降にお申し込みの場合
工事費合計金額を36回分割払い
引用元:楽天モバイル
画像引用:楽天ひかり重要事項説明書
システムが改変されて分割36回払いに統一されましたので、今後申し込む方は安心して下さいね。
乗り換えのキャッシュバックはすぐに受け取れないこともある
楽天ひかりから他社の光回線へ乗り換える際、お得なキャッシュバックを目当てにする方も多いですよね。注意すべきなのは、お金を受け取るまでに時間がかかる可能性があることです。
回線が開通してからすぐに、お金を受け取って安心したいですよね。基本的には開通してから数ヶ月~1年間かかるパターンが多いので、すぐにお金を貰いたい人には要注意です。
また、高額すぎるキャッシュバックは受け取る際のやり取りが面倒だったり、わかりにくい手続きが必要な場合があります。メールで案内が送られてくる場合は、メールを見逃さないように対策が必要です。
以上のように、簡単にキャッシュバックを受け取れる会社もありますが、面倒なパターンがあります。申し込んでも受け取りできなければ意味がないので、きちんと受け取れるようにメモしておきましょう。
楽天ひかりの違約金に関するよくある質問は?
こちらでは、楽天ひかりを検討している方が質問する項目をまとめています。主に工事費や違約金に関することが多く、料金面を心配する声が多いという印象です。
また、ルーターのキャンペーンにも触れていますので、ルーターを必要とする方は必ず確認して下さいね。
楽天ひかりはルータープレゼントキャンペーンを行ってみたいだけどもう終了した?
楽天ひかりのルータープレゼントキャンペーンは、2022年1月28日時点で終了しています。過去に行われていたキャンペーンですので、今後またプレゼントされる可能性はありますね。
ルータープレゼントは終わってしまったので、自分でルーターを用意しなければなりません。特に楽天ひかりは高速のネットが楽しめるIPv6が使えるので、IPv6対応のルーターを準備しましょう。
もし既にルーターを持っている方は、楽天ひかりでも使えるのか確認が必要です。新しくルーターを購入する場合は、公式サイトのルーター一覧を参考にして下さい。
購入ページへのリンクも貼ってあるので、ルーターにこだわりがないのであれば、公式サイトを通じてルーターを購入しましょう。
楽天ひかりは工事費が無料って聞いたけど本当?
楽天ひかりは工事費がかかる場合と無料になる場合があります。楽天ひかりを新規契約すると、下記の費用がかかります。
プラン | 工事費の詳細 |
マンションプラン | 458円×36回(総額16,500円) |
232円×36回(総額8,360円) | |
61円×36回(総額2,200円) | |
ファミリープラン(戸建て) | 550円×36回(総額19,800円) |
232円×36回(総額8,360円) | |
61円×36回(総額2,200円) |
支払い方法は分割のみですので、一括払いはできないので注意が必要です。
しかし、フレッツ光や他社の光回線から乗り換えたならば、工事費はかかりません。例外として、自宅の状況によって工事が必要な場合がありますので、その場合は楽天ひかりから連絡があります。
注意点として、工事費はかかりませんが、1,980円の登録料は必要です。
楽天ひかりの工事費は電話で確認できる?
工事費は電話でも確認可能です。工事費は日程や時間によって変動するパターンがあるので、不安な方は電話で聞いたほうが早いです。連絡先はこちらです。
楽天カスタマーセンター | |
電話番号 | 0800-600-0222(通話料金は無料です) |
受付時間 | 9時~18時(年中無休) |
また、楽天ひかりを申し込んでいる方がログインできる『メンバーズステーション』では、工事費の残債も確認できます。
画像引用:楽天モバイル
解約する前にいつでも残債を確認できるので、どれくらいの期間に解約すれば良いかわかりやすいですよね。
ちなみに、ログインすればオプションの解約や容量の確認、月額料金の確認も可能です。電話で聞かなくてもログインだけで様々な詳細を確認できるので、IDとパスワードは忘れないようにしましょう。
楽天ひかりの違約金負担は絶対必要なの?
楽天ひかりを解約すると、違約金を払う場合と払わなくて良い場合があります。基本的には契約満了を迎えずに解約すると、違約金がかかります。できるだけ契約満了を待ったほうが良いですね。
さらに、工事費の支払いが終わっていない場合、残債を一括で払うこともあります。違約金と残債をまとめて払うことになるので、痛い出費ですよね。
契約更新月に解約すれば違約金はかからないので、契約更新月に解約しましょう。
また、工事費は分割で36回払いと定められています。工事費の残債を一括で払わなくて済むように、分割で工事費を完済しておきましょう。
以上のように、楽天ひかりを解約する際には、違約金などがかかる可能性が高いです。自由に解約できないのがマイナスポイントなので、契約を考えている方は慎重に選んで下さいね。
まとめ:楽天ひかりの違約金は乗り換えで減らせる|キャンペーン利用でお得に変えよう
楽天ひかりの違約金は、タイミングによって払う必要があると判明しました。できるだけ契約更新月に解約し、違約金の負担を減らしましょう。
工事費に関しても残債を気にしなければならないので、解約のタイミングが非常に重要です。無駄なお金を使わないように、計画を立てて動く必要がありますね。
しかし、乗り換える光回線によっては、高額なキャッシュバックや違約金の負担をしてくれます。上手く特典を使って、お得に乗り換えを行いましょう。