光回線

ホームゲートウェイはルーターじゃない?-違いから設定方法まで詳細解説-

インターネットする上で欠かせない存在である”ホームゲートウェイ”。

「聞いたことはあるし、実際に接続設定する時に見たことはあるけど詳しく知らない……」

「ルーターと何が違うの?」

「そもそも使い方がわからない」

と、ホームゲートウェイは馴染み深いようで意外に詳しく知られていない機器です。

本記事では”ホームゲートウェイ”に焦点を当てて詳しく解説していきます。

【この記事でわかること】
・ホームゲートウェイとは何か?基礎情報
・ルーターとの違い
・ホームゲートウェイの種類
・注意点と月額料金、使い方
・IPv6対応の光回線
・ホームゲートウェイのよくある質問と答え

【IPv6に対応している光回線3選】

光回線業者月額料金実質速度
ソフトバンク光
【戸建て】
5年自動更新プラン(TV):5,170円
2年自動更新プラン:5,720円【マンション】
2年自動更新プラン:4,180円
【平均速度】
下り:242Mbps
上り:170Mbps
@nifty光ロゴ
【戸建て】
5,720円【マンション】
4,378円
【平均速度】
下り:198Mbps
上り:193Mbps
ビッグローブ光ロゴ
【戸建て】
2年プラン:5,698円
3年プラン:5,478円【マンション】
2年プラン:4,488円
3年プラン:4,378円
【平均速度】
下り:230Mbps
上り:182Mbps

 

  1. ホームゲートウェイって何?今更聞けない基礎情報
  2. ホームゲートウェイはルーターとは違うの?2つの機器の違いを解説
    1. 光信号をデジタル信号に変換する
    2. LAN環境を構築する
    3. ひかり電話を使えるようにする
  3. ホームゲートウェイはたくさんある?意外と知られていない種類とは
    1. ONUとしての機能を持たないホームゲートウェイ
    2. ONUの機能を備えたホームゲートウェイ
    3. VoIP機能を持つホームゲートウェイ
  4. ホームゲートウェイならではの注意点‐気をつけなければいけないポイントとは
    1. 全てがルーター機能付きのものでは無い
    2. 購入はできないのでレンタル料金がかかる
    3. ポートが複数あるので配線に注意
  5. ホームゲートウェイは購入orレンタル?月々にかかる料金とは
    1. NTT東日本の場合
    2. NTT西日本の場合
    3. 光コラボでの利用の場合
    4. auひかりで利用する場合
  6. ホームゲートウェイはどう使えばいい?設定・設置方法などの使い方
    1. ひかり電話を接続する場合
    2. ひかり電話を利用しない場合
  7. 利用するならIPv6通信対応のホームゲートウェイがおすすめ‐利用可能な光回線比較表
  8. ホームゲートウェイに関するよくある質問は?
    1. ホームゲートウェイはいらないって聞いたんだけど無くてもネットは使えるの?
    2. ホームゲートウェイのブリッジモードって何?
    3. ホームゲートウェイは交換することはできる?
    4. 最新のホームゲートウェイにはどのようなものがある?
  9. ホームゲートウェイは回線業者でも差がある‐機器重視ではなく回線重視で選ぶ方が良い

ホームゲートウェイって何?今更聞けない基礎情報

ホームゲートウェイの基礎情報

ホームゲートウェイとは、インターネットに接続するために必要な機器です。

一言で表すと“光電話に対応している多機能なルーター”ですね。

具体的な役割としては、次の3つあります。

・ルーターとしての役割
・光電話受信の役割
・モデムとしての役割

ホームゲートウェイには、ルーターに内蔵されているLAN機能があります。

また、光電話受信の役割も持っているため、光電話を使う時には必須です。

そして、モデムとしての役割も果たしています。

インターネットを使うために必要な光電話を使える多機能ルーターと言っても差し支えありません。

ホームゲートウェイは家電量販店やインターネットで販売されておらず、レンタルでの利用になります。

機能は各光回線業者によって異なりますので、チェックしてみてください。

 

ホームゲートウェイはルーターとは違うの?2つの機器の違いを解説

ホームゲートウェイとルーターの違い

ホームゲートウェイとルーターは何が違うのかを気になりますよね。

ルーターもインターネットを使う上で必要な機器です。

基礎情報で”多機能ルーター”と紹介しましたが、何がどう違うのか。

同じ機器のようで違う点がいくつかあるため、1つずつ解説していきます。

光信号をデジタル信号に変換する

ホームゲートウェイは光信号をデジタル信号に、デジタル信号を光信号に変換する機能があります。

ルーターには光信号をデジタル信号に変換する機能がありません。

あくまで複数のネットワークを繋ぐための機器です。

光回線でインターネット通信するには、光ファイバーケーブルから送られてくる光信号をデジタル信号に変換する必要があります。

デジタル信号に変換しなければ、パソコンやタブレット、スマホといった機器がデータの受信ができません。

反対に送信する場合は、デジタル信号を光信号に変換してデータ送信しています。

ちなみに、同じ機能を備えているのは、“ONU(光回線終端装置)”です。

光回線でインターネットする場合は、ホームゲートウェイかONUのいずれかが必要と言えますね。

LAN環境を構築する

ホームゲートウェイは、LAN環境構築の役割があります。

LAN環境とは、パソコンやタブレット、スマホなどの複数の機器をインターネットに接続できる環境をいいます。

この機能はルーターにもありますが、ルーターはLAN環境の構築、Wi-Fiの機能しかありません。

ホームゲートウェイは、ルーターの機能を備えている機器のため、ルーターの上位互換といっても良いですね。

基本的に役割が被っているため、ホームゲートウェイとルーターは同時に使うことはあまりありません。

同時に使うとしたら、高機能なルーターを別途用意している場合、2台接続するケースもあります。

ホームゲートウェイでLAN環境を構築できるため、複数の機器でインターネットが使えるようになります。

ひかり電話を使えるようにする

ひかり電話を使えるようにするのも、ホームゲートウェイの役割です。

ルーターはひかり電話に対応していないため、ひかり電話を使う場合はホームゲートウェイが必須です。

ホームゲートウェイが光電話対応の多機能ルーターと言われる理由の1つですね。

ちなみに、ひかり電話を使わない場合は、ルーターとONUの組み合わせでもインターネットは使えます。

基本的にひかり電話に加入すると、ONUではなくホームゲートウェイが貸し出されます。

ONUだとひかり電話が使えませんからね。

ひかり電話を利用するなら、ホームゲートウェイは必要な機器ですね。

 

ホームゲートウェイはたくさんある?意外と知られていない種類とは

ホームゲートウェイの種類

ホームゲートウェイと一口に言っても、1つしか種類がないわけではありません。

全部で3つ種類があります。

機能の有無によって、種類が分けられていますので1つずつ解説していきます。

ONUとしての機能を持たないホームゲートウェイ

1つ目は”ONUとしての機能を持たないホームゲートウェイ”です。

ONUとは、光回線終端装置を表します。

ホームゲートウェイの役割の1つである“光信号とデジタル信号の変換”と同じ役割を果たす機器をONUといいます。

ONUの機能を持たないホームゲートウェイは、単体では光回線でのインターネット通信ができません。

そのため、インターネットするには別途ONU装置を用意する必要があります。

ONU機能なしのホームゲートウェイを送付される可能性があるのは、既にONU装置を持っている人がひかり電話を申し込んだパターンです。

光回線業者の判断によって送付されるホームゲートウェイのONU機能の有無は変わります。

種類として、ONU機能なしのホームゲートウェイがあるのを知っておきましょう。

ONUの機能を備えたホームゲートウェイ

2つ目は、”ONUの機能を備えたホームゲートウェイ”です。

基本的にONU機器を持っていなくて、ひかり電話を使う場合はONU機能付きのホームゲートウェイが送付されます。

光信号・デジタル信号の変換、ルーター機能、光電話機能が備えられているホームゲートウェイです。

ONU機能があるタイプだと、ONUもルーターも不要なため接続機器が少なく済みます。

機器が少ないため、見た目もごちゃごちゃせずスッキリしますね。

1台あればインターネット通信もひかり電話も使えるホームゲートウェイで、万能タイプのホームゲートウェイと言えますね。

VoIP機能を持つホームゲートウェイ

3つ目は”VoIP機能を持つホームゲートウェイ”です。

一言で表すと“インターネットを使った電話”ですね。

VoIP(Voice over IP)とは、電話音声をインターネットデータに変換する技術をいいます。

例えば、VoIPを使っているのは『LINEの通話機能』や『Skype』です。

身近なツールなので、イメージしやすいのではないでしょうか。

電話音声をインターネットデータに変換するメリットは、通話料金が安くなります

インターネットを使ったIP電話が安いと言われる理由はここにあります。

そのため、VoIP機能を持つホームゲートウェイは、ひかり電話に加入すると送付されますよ。

 

ホームゲートウェイならではの注意点‐気をつけなければいけないポイントとは

ホームゲートウェイを使う上での注意点

ホームゲートウェイは1台でルーター機能も光電話機能もあって多機能ですが、注意点がいくつかあります。

使う上での注意点をまとめました。

特に、ホームゲートウェイは購入するものではないため、レンタル料金がかかる点は要注意です。

全てがルーター機能付きのものでは無い

ホームゲートウェイの全てがルーター機能付きのものでは無い点に注意が必要です。

ルーター機能というより、”無線LAN機能”が付いていないホームゲートウェイですね。

無線LAN機能が内蔵されているタイプの場合は、ホームゲートウェイだけでWi-Fiが使えます。

しかし、内蔵されていない場合はホームゲートウェイ単体ではWi-Fiが使えないため、別途無線ルーターを購入する必要があります。

もしくは、追加で“無線LANカード”をレンタルする必要があります。

無線LAN機能を含め、どのような機能が搭載されているホームゲートウェイかは、光回線業者によって変わりますよ。

Wi-Fiを使ってパソコンやスマホ、タブレットでインターネットを楽しみたい場合はチェックをおすすめします。

購入はできないのでレンタル料金がかかる

ホームゲートウェイは購入ができず、レンタル料金がかかります。

ルーターは家電量販店やネット通販などで購入ができますが、ホームゲートウェイは購入できません

光回線業者からのレンタルのみになるため、月額料金が発生します。

基本的に買い切りで済むルーターと違いますね。

レンタル料金は光回線業者や機能、申し込み種別によってまちまちです。

同じ光回線業者でも、転用か新規契約なのか、戸建てかマンションか、ひかり電話を使うかで月額料金が変わります。

ひかり電話を使っていたり、特定サービスに加入したりなどの特定の条件を満たすと月額料金が発生しないケースもあります。

そのため、契約中・検討中の光回線業者で確認してくださいね。

ポートが複数あるので配線に注意

ホームゲートウェイのポートは複数あるので、配線に注意する必要がありますね。

LANケーブルを差すLANポートが複数あり、多いホームゲートウェイだと6個以上あります。

また、LANポートの他にも電話線を差すポートもあります。

たくさんポートがあると、どこにどのケーブルを差せば良いかわからなくなりそうですよね。

また、光回線業者によっては接続サポートツールを用意している業者もあります。

例えば、ソフトバンク光だと“らくらく配線ツール”で自宅の環境を選択するだけで配線図が出力されます。

出力された配線図を元に繋いでいけるため、かなり楽になりますね。

こういったツールを用意して、配線をスムーズに済ませましょう。

 

ホームゲートウェイは購入orレンタル?月々にかかる料金とは

ホームゲートウェイのレンタル料金

ホームゲートウェイは自分で購入はできず、レンタルのみとなります。

レンタル料金は光回線業者や自宅の環境、住居形態などによって変わります。

代表的なNTT東西と光コラボ、au光で利用する場合の料金をまとめました。

NTT東日本の場合

NTT東日本は戸建てとマンションとで月額料金が異なります。

戸建ての場合、無線LAN機能をつけなければレンタル料は無料です。

無線LAN機能をつけると、月額料金が330円発生します。

マンションはホームゲートウェイのレンタル料が495円で、無線LAN機能をつけると825円の月額料金が発生します。

無線LANカードを追加する場合は、戸建て・マンション両方とも330円がかかります。

戸建てよりマンションがホームゲートウェイのレンタルだけなら無料と、安めに設定されていますね。

NTT西日本の場合

NTT西日本の場合、低価格プランと標準プランの2つのプランがあります。

低価格プランは2年以上の利用を条件にしたプランで、月額料金は275円です。

2年未満に解約した場合、2,200円の違約金が発生します。

標準プランは利用期間の縛りが無いプランで、月額料金は495円です。

2年未満の利用がわかっている場合は標準プランでレンタルし、そうでない場合は低価格プランでレンタルがおすすめです。

光コラボでの利用の場合

ソフトバンク光の“ホームゲートウェイ(N)”を例に挙げます。

■フレッツ光から転用する場合
・NTT東日本エリア
 【戸建て】光電話あり:0円 光電話なし:495円
 【マンション】495円(光電話有無問わず)
・NTT西日本エリア
 【戸建て】光電話あり:0円 光電話なし:495円
 【マンション】光電話あり:0円 光電話なし:495円
■新規契約の場合
 エリア・住居形態問わず495円
■無線LAN機能を追加
・NTT東日本エリア 110円か330円
・NTT西日本エリア 110円
ソフトバンク光は、光電話利用でレンタル料金が無料になる場合があります。

また、ドコモ光のように基本的には月額料金がかからない光コラボもあります。

ドコモ光の場合も、レンタルできるホームゲートウェイに無線LAN機能は搭載されていないため、無線LAN機能を利用する場合は別途料金がかかります。

無線LAN機能は、1枚につきNTT東日本エリアが330円で、西日本エリアが110円です。

光回線業者や光電話申し込みの有無などによって月額料金は変わります。

auひかりで利用する場合

auひかりで利用する場合はNTT東西や光コラボと月額料金が異なります。

レンタル料は月額550円です。

auひかりで貸し出されるホームゲートウェイは、無線LAN機能が内蔵されています。

他社のホームゲートウェイは、単体だけでは無線LAN(WI-Fi)が使えず、別途無線LANカードをレンタルする必要がありました。

auひかりは標準で無線環境が整っているため、新たに無線ルーターを購入しなくてもすみますね。

また、『auスマートバリュー』に加入していれば、月額料金が0円になります。

既にauスマートバリューに加入済みの場合、ホームゲートウェイのレンタル料が無料なので接続機器にかかる費用は0円といっても良いですね。

既にauスマートバリューを使っている人は、お得に使えますね。

 

ホームゲートウェイはどう使えばいい?設定・設置方法などの使い方

ホームゲートウェイの使い方

ホームゲートウェイの設定方法をまとめました。

ひかり電話を接続する場合としない場合とで分けたので、契約内容に当てはまる方をチェックしてみてくださいね。

難しそうに感じますが、設定や接続自体は難しくありませんよ。

ひかり電話を接続する場合

図を用いて説明していきます。

ひかり電話ありの接続方法

出典:NTT東日本公式ホームページ

図はフレッツ光の光配線方式の例で、ひかり電話対応ルータがホームゲートウェイです。

配線自体は順番に接続していくだけなので、簡単ですよ。

【ひかり電話ありの接続方法 ※一例】
1.光ファイバーケーブルをホームゲートウェイに差し込みます。(工事担当者が実施する場合もあります。)
2.ホームゲートウェイとパソコンを接続します。
3.ホームゲートウェイと電話機を接続します。
4.ホームゲートウェイと電源コンセントを接続します。

それぞれの機器とホームゲートウェイを接続したら、電源を入れましょう。

回線によっては、接続して電源を入れた後にインターネットを繋ぐための初期設定が必要です。

設定方法は光回線業者によって異なるため、マニュアルを参照してください。

ひかり電話を利用しない場合

図を用いて説明していきます。

ひかり電話なしの接続方法

出典:NTT東日本公式ホームページ

図はフレッツ光の光配線方式の例で、回線終端装置がONUです。

このパターンのように、ひかり電話を使わない場合は光回線業者からホームゲートウェイが送付されず、ONUが送付される場合があります。

ひかり電話の利用なしなら、ホームゲートウェイでなくてもインターネットは使えますからね。

【ひかり電話なしの接続方法 ※一例】
1.光ファイバーケーブルをホームゲートウェイに差し込みます。(工事担当者が実施する場合もあります。)
2.ホームゲートウェイとパソコンを接続します。
3.ホームゲートウェイと電源コンセントを接続します。

電話機があるかないかの違いですね。

ONUだとルーターのように複数台の接続が基本的にできないため、別途ルーターを用意する必要があります。

 

利用するならIPv6通信対応のホームゲートウェイがおすすめ‐利用可能な光回線比較表

IPv6に対応している光回線一覧

通信の混雑を避けられ、インターネット通信の速度を向上させる”IPv6通信”。

利用するならIPv6通信対応のホームゲートウェイを使いたいですよね。

利用可能な光回線をまとめました。

光回線業者公式サイト月額料金実質速度ホームゲートウェイレンタル料金ひかりテレビサービス利用料金IPv6通信の可否
ソフトバンク光
https://softbank-hikaricollabo.com/【戸建て】
5年自動更新プラン(TV):5,170円
2年自動更新プラン:5,720円【マンション】
2年自動更新プラン:4,180円
【平均速度】
下り:242Mbps
上り:170Mbps
■フレッツ光から転用する場合】
・NTT東日本エリア
【戸建て】
光電話あり:0円
光電話なし:495円

【マンション】
495円(光電話有無問わず)

・NTT西日本エリア
【戸建て】
光電話あり:0円
光電話なし:495円

【マンション】
光電話あり:0円
光電話なし:495円

■新規契約の場合

エリア・住居形態問わず495円
825円可能
@nifty光ロゴ
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/【戸建て】
5,720円【マンション】
4,378円
【平均速度】
下り:198Mbps
上り:193Mbps
【NTT東日本エリア】
330円【NTT西日本エリア】
110円
825円可能
ビッグローブ光ロゴ
https://biglobe.openplat.jp/【戸建て】
2年プラン:5,698円
3年プラン:5,478円【マンション】
2年プラン:4,488円
3年プラン:4,378円
【平均速度】
下り:230Mbps
上り:182Mbps
0円825円可能

光回線業者によって料金はまちまちなため、スマホのキャリアや契約期間などで光回線業者を選びましょう。

 

ホームゲートウェイに関するよくある質問は?

よくある質問と答え

ホームゲートウェイに関するよくある質問と質問に対する答えをまとめました。

「いらないと聞いたことがある」

「交換ってできるの?」

「最新のホームゲートウェイはどのようなもの?」

といった質問に答えているので、チェックしてみてください。

ホームゲートウェイはいらないって聞いたんだけど無くてもネットは使えるの?

ひかり電話を使わない場合、ホームゲートウェイを使わなくてもインターネットは使えます。

ホームゲートウェイと同じ役割を持つ機器に、ONUがあります。

ONUとルーターの組み合わせでもインターネットの利用は可能です。

言い換えると“ひかり電話を使うならホームゲートウェイが必要”と言えますね。

光回線業者によっては無線LAN機能が内蔵されているホームゲートウェイがあるため、内蔵タイプをレンタルできる場合は活用しても良いですね。

例えば、auひかりのホームゲートウェイは無線LAN機能が内蔵されています。

ホームゲートウェイのいるかいらないかは、ひかり電話を使うか使わないかによって変わってきます。

ホームゲートウェイのブリッジモードって何?

ブリッジモードは”ホームゲートウェイ内のルーター機能を無効にする”機能です。

ホームゲートウェイの機能の1つにルーター機能があるのに、無効にするって意味があるのかと思いますよね。

ブリッジモードを使う理由は、“より高性能なルーターを接続して、通信スピードを速くする”です。

ホームゲートウェイとルーターを繋げると“2重ルーター”状態になってしまい、正常に通信ができなくなります。

2重ルーターを防ぐために、ブリッジモードをオンにします。

ブリッジモードをオンにするとホームゲートウェイのルーター機能が無効になります。

そうなると接続したルーターだけが動作し、高性能なルーターで通信ができます。

別で繋げるルーターがなければ基本的には使わない機能ですが、知っていると良い機能ですね。

ホームゲートウェイは交換することはできる?

ホームゲートウェイの交換はできます。

長期間使用していると、ホームゲートウェイは精密機械なので劣化してきます。

動作がおかしい気がすると思った時は、契約している光回線業者へ問い合わせしましょう。

問い合わせをして自然故障と判断された場合は、無料で交換してもらえるケースが多いですよ。

利用者都合での交換の場合は有償の光回線業者が多いので要注意です。

また、レンタル開始してからずっと同じ機器を使い続けていると、最新の規格に対応しなくなります。

最新機種に交換したい場合も問い合わせをすると、有償で交換してもらえる光回線業者もあります。

故障時のみしか交換を受け付けていない光回線業者もありますので、気になる場合は問い合わせしてみてくださいね。

最新のホームゲートウェイにはどのようなものがある?

auひかりの最新のホームゲートウェイを例に挙げて紹介します。

【ホームゲートウェイ『BL1000HW』の特徴】
・下り・上りの速度が最大2.4Gbps

・PC4台まで接続可能な無線LAN機能が内蔵
・無線Wi-FiはIEEE802.11ax(Draft)/ac/a/b/g/nと最新の規格にも対応済

auひかりで貸し出されるホームゲートウェイは、無線LAN内蔵タイプです。

交換手数料が3,300円かかりますが、このスペックが貸し出されるなら、別途ルーターを購入しなくても満足する速度が期待できますね。

ホームゲートウェイによって、性能が変わってくるため契約中の光回線業者で最新機種に交換できそうなら、チェックしても良いですね。

 

ホームゲートウェイは回線業者でも差がある‐機器重視ではなく回線重視で選ぶ方が良い

ホームゲートウェイで選ばず回線で選ぼう

ホームゲートウェイは、レンタルされる機器はそこまで重要ではありません。

どちらかというと”光回線業者選び”が重要です。

お住まいの住居形態や、契約中のスマホの会社などによって最適な光回線業者は変わってきます。

auユーザーかつauスマートバリューを申し込んでいる人なら、ホームゲートウェイが無料でレンタルできるauひかりがおすすめです。

ソフトバンクユーザーでしたら、スマホの割引が入るソフトバンク光がおすすめです。

実際に通信速度や月額料金、割引サービスを基準に選んでも、ホームゲートウェイを基準に光回線業者を選ぶのは、ほとんどありませんね。

ひかり電話を使わない人ならホームゲートウェイはそもそもレンタルされません。

光回線業者を選ぶ際はホームゲートウェイで選ぶのではなく、回線重視で選びましょう。

ソフトバンク光、au光はキャンペーンが充実している事でも有名です。

乗り換え、新規申し込みに際して、大幅な還元やキャッシュバックキャンペーンが提供されているので、ぜひ事前にチェックしておきましょう。