楽天ひかりで、今噂のIPv6を利用したいという人は多いことでしょう。
その反面、下記のように、様々な不安と疑問を抱いている人は多いのではないでしょうか。
「設定が面倒なんじゃないか…」
「新しいから不都合なことが多いんじゃないか…」
「本当はそれほど早くないんじゃないの?」
そこで今回は楽天ひかりのIPv6を安心して使うために、知っておくべき情報を完全網羅して紹介します。
この記事を読めば、安心して楽天ひかりのIPv6を使えるようになること間違いなしです。
現在、楽天ひかりのIPv6を検討中の人は、ぜひ最後まで目を通して参考にしてください。
この記事から分かること
- IPv6の通信速度が早い理由
- 楽天ひかりのIPv6の対応ルーターとおすすめルーター
- 楽天ひかりのIPv6で不具合が生じた場合の対処法
- 楽天ひかりのIPv6利用者の口コミ評判
楽天ひかりの次世代規格「IPv6」とは?
楽天ひかりの次世代規格「IPv6」は、従来のIPv4に次ぐ、新しいIP(インターネットプロトコル)です。
IPとはインターネットを介してパソコンがデータ送受信する際のルールを指します。
IPv6にすれば通信速度が速くなることは、みなさん周知のことでしょう。
そこで、IPv6とIPv4の違いはいくつかありますが、今回は通信速度が速くなる点に焦点を絞ってI、その違いを解説します。
IPv6がIPv4よりも通信速度が早い理由
IPv6がIPv4よりも通信速度が速くなるのは、インターネットへの接続方法が異なるからです、
IP | 接続方法 |
IPv6 | IPoE方式 |
IPv4 | PPPoE方式 |
つまり、IPv6の通信速度が速くなるのは、IPoE方式の接続方法が利用できるからです。
IPoE方式がPPPoE方式よりも、速い通信速度を実現している理由は下記の2点にあります。
IP | 最大通信速度 | ネットワーク輻輳(ふくそう) |
IPv6 | 10Gbps | 小 |
IPv4 | 1Gbps | 甚大 |
まず、最大通信速度からして、大きな違いがあります。
もちろんこれは仕様上の最大通信速度ですが、10倍もの差があるため実測値にも同じ影響が出るのは言うまでもありません。
そして、注目してもらいたいのは、ネットワーク輻輳(ふくそう)です。
ふくそうとは、利用者の集中による通信困難に陥る状況を指す用語で、IPv6はIPv4と比べ格段にふくそうが起きにくくなっています。
これは、接続方法の違いが影響した結果です。
IPv4のPPPoE方式では、インターネット接続時にはネットワーク終端装置を経由して、新ターネットに接続します。
しかし、ネットワーク終端装置にはデータ通信容量に限界があるため、データ通信量が多くなるとここでデータ混雑が生じて通信速度の低下を招くのです。
これに対して、IPv6のIPoE方式はネットワーク終端装置の代わりに大容量のGWR(ゲートウェイルーター)を介して、直接インターネットに接続します。
そのため、IPv6はIPv4よりもデータ混雑が生じくく、通信速度の低下を招きにくいというわけです。
IPv6のデメリットは「IPv4 over IPv6」で対応
現在は、すべてのWEBサイトやサービスがIPv6に対応しているわけではありません。
IPv4対応のWEBサイトやサービスは、まだまだ多数残っています。
しかし、IPv6ではIPv4対応のWEBサイトやサービスには接続できません。
これはIPv6のデメリットですが、「IPv4 over IPv6」で解決されているので安心してください。
「IPv4 over IPv6」は、IPv6でIPv4のインターネット通信を可能にする技術で、楽天ひかりも対応しています。
このデメリットを耳にした時は、対応済みなので問題なしと考えてもらって結構です。
楽天ひかりユーザーはIPv6にして速さを実感してる人が多い
ここまでの解説で、「実際、楽天ひかりのIPv6の通信速度はどうなの?」と思った人は多いでしょう。
これは安心してください。
口コミ評判を見ると、楽天ひかりへの乗り換えで、IPv6の速さを実感している人は少なくありません。
むしろ、「速くなった」という声が大半を占めています。
(´・ω・`)JCOMから楽天ひかりに変えました
左 Jcom
右 楽天ひかり(IPv6)めちゃ速くなった! pic.twitter.com/QdbhdEuCZg
— るねり🥁 (@mayugetoreta) February 3, 2022
比較対象がないため、どれくらい通信速度が上昇したかは分かりません。
しかし、下記の口コミ内容だと、かなりの上昇幅を見せているのは確かでしょう。
今日でさようなら、明日から #enひかり #楽天ひかり IPv6接続 IPoE(クロスパス)の測定結果
Ping値: 21.8ms
下り速度: 549.06Mbps(超速い)
上り速度: 430.75Mbps(非常に速い)https://t.co/L5v1tbPmYz #みんなのネット回線速度— マビタン (@odatemletter) January 30, 2022
楽天ひかり IPv6接続 IPoE(クロスパス)の測定結果
Ping値: 11.5ms
下り速度: 711.02Mbps(超速い)
上り速度: 508.89Mbps(超速い)https://t.co/KifUfPPPBE #みんなのネット回線速度— ぽん✩.*˚🐰 (@pon_kichi1321) February 4, 2022
特にIPv4との速度差には、眼を見張るものがあります。
楽天ひかりの測定結果
・IPv4 PPPoE
下り速度: 54.24Mbps(少し速い)
上り速度: 67.97Mbps(速い)
・IPv6 IPoE(v6プラス)
下り速度: 240.65Mbps(非常に速い)
上り速度: 194.14Mbps(かなり速い)https://t.co/48523veFOQ #みんなのネット回線速度— ジェットすぱぁ蛭(社員番号12026) (@rbee26) February 6, 2022
特に一般利用者には重要な下りの速度が、下記のように大幅上昇しているのは見逃せません。
楽天ひかりの測定結果
・IPv4 PPPoE
下り速度: 494.15Mbps(非常に速い)
上り速度: 256.62Mbps(非常に速い)
・IPv6 IPoE(IPv6高速ハイブリッド)
下り速度: 628.14Mbps(超速い)
上り速度: 297.24Mbps(非常に速い)https://t.co/nlIW7JyJjy #みんなのネット回線速度— Shota KMT (@kmt227) February 1, 2022
通信速度は、利用する場所や時間に影響されるので、すべての利用者で同じ通信速度が出ているわけではありません。
しかし、楽天ひかりのIPv6での通信速度が、IPv4よりも大幅に改善されているのは確かです。
楽天ひかりで快適にインターネット接続を楽しむなら、「IPv6利用は絶対条件だ!」と言っても過言ではないでしょう。
楽天ひかりでIPv6を使うにはクロスパス対応ルーターが必要
楽天ひかりでIPv6を使うには、クロスパス対応ルーターが必要になります。
クロスパスとは、楽天ひかりの提携VNE事業者(アルテリアネットワークス)が提供している、IPv6ネットワークの名称です。
楽天ひかりはアルテリアネットワークスから、IPv6用の回線を借り受けてIPv6を実現しています。
実際に楽天ひかりユーザーが使用するIPv6ネットワークはクロスパスで、楽天ひかりはユーザーの顧客管理やサポートを実施しているというわけです。
そのクロスパスへの接続方式がDS-Liteのため、接続にはそれに対応したルーターが必要になります。
楽天ひかりが認定したクロスパス対応ルーターは?
現在、楽天ひかりが推奨するクロスパス対応ルーターは、大きく下記の2つに分類されます。
- 接続するだけで設定不要なルーター
- 接続時に設定が必要なルーター
以前の楽天ひかりはすべてのルーターで設置が必要でした。
しかし、現在は設定不要なルーターが数多く登場しています。
設定は面倒なため、設定不要なルーターの方がおすすめです。
一部になりますが、楽天ひかりが認定したクロスパス対応ルーターには、下記のメーカー・機種が挙げられます。
メーカー | ルータ機器名 |
NEC | WG1200HP4 |
WG2600HP4 | |
WG2600HS2 | |
バッファロー | WSR-1166DHPL2/D |
WXR-5950AX12 | |
WSR-1800AX4S | |
IO-DATA | WN-DX1167R |
WN-DX1200GR | |
WN-DX2033GR | |
エレコム | WRC-1167GS2-B |
WRC-X3200GST3-B | |
WRC-X1800GS-B |
*データ参照元:楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
ルーターはどれを選んでも同じではありません。
購入時には、下記性能を確認した上で、あなたの条件にあったルーターを購入してください。
- アンテナ数(ストリーム数(*本数が多いほど最大通信速度が速くなる))
- 最大通信速度
- 高速同時接続台数
- 利用環境(戸建ての階数やマンションの部屋の間取り)
条件に合わないルーターを購入すると、通信速度や安定性に問題が生じるので注意しましょう。
楽天ひかりでIPv6を使いたい人におすすめのルーター3つ
引き続き、ここではおすすめのルーターを3つ紹介します。
今回は、接続するだけで設定不要なルーターの中から、下記の3つを厳選しました。
以下で各ルーターの基本性能と特徴を解説するので、ルーター選びの参考にしてください。
NEC製:WG2600HS2
「WG2600HS2」の基本性能は下記のとおりです。
ストリーム数 | 4ストリーム(4×4) |
最大通信速度 | ・5GHz: 1733 Mbps ・2.4GHz: 800 Mbps |
高速同時接続台数 | 4台 |
通信規格 | Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac) |
インターフェース | ・インターネットポート:最大1Gbps×1 ・LANポート:最大1Gbps×4 ・USB:3.0ポート×1 |
セキュリティ | WPA3 |
推奨の利用環境 | ・戸建て:3階建て ・マンション:4LDK |
価格(税込) | 8,900円 (価格.com調べ:6,600円 ) |
「WG2600HS2」をおすすめする理由は下記の3つです。
①NEC独自のハイパワーシステムで高い安定性を確保 | 電波安定エリアが、従来比の21%向上 |
②次世代セキュリティ規格の最新WPA3を採用 | 高度なデータ暗号化でデータ解読阻止と、デバイス内の盗み見によるID・パスワードの漏洩を阻止する技術 |
③コストパフォーマンスが高い | 8,000円台の低価格で高機能を装備 |
特にコストパフォマンスが高い点は見逃せません。
安価で良いものを購入したいという、コスパ重視の人にはイチオシのルーターと言えるでしょう。
価格.comでも発売以来、15,000円前後のルーターと並んでTOP3を維持しています。
これもコストパフォマンスの高さが好評を得ている証拠でしょう。
バッファロー製:WSR-1166DHPL2/D
「WSR-1166DHPL2/D」の基本性能は下記のとおりです。
ストリーム数 | 2ストリーム(2×2) |
最大通信速度 | ・5GHz: 866 Mbps ・2.4GHz: 300 Mbps |
高速同時接続台数 | 2台 |
通信規格 | Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac) |
インターフェース | ・インターネットポート:最大1Gbps ・LANポート:最大1Gbps×3 |
セキュリティ | WPA2 |
推奨の利用環境 | ・戸建て:2階建て ・マンション:3LDK |
価格(税込) | オープン価格(価格.com調べ:4,900円 ) |
「WSR-1166DHPL2/D」をおすすめする理由は下記の3つです。
①「ビームフォーミング機能」を搭載 | 通常、分散発信される電波を、一方向に集中させて通信速度と安定性を向上させる機能 |
②「MU-MIMO」に対応 | 通信品質を落とすことなく、複数端末の同時通信を可能にする機能 |
③とにかく価格が安い | 4,000円台の低価格で通常使いに必要な性能を装備 |
お金はかけたくないが、必要最低限の標準的な性能は欲しいという人におすすめのルーターです。
「ビームフォーミング機能」や「MU-MIMO」に対応し、便利な機能を装備し、4,000円台という驚きの価格を実現している点は評価に値します。
Wi-Fiの通信速度は最速クラスではありませんが、日常使いには適したルーターとも言えるでしょう。
バッファロー製:WSR-1800AX4S
「WSR-1800AX4S」の基本性能は下記のとおりです。
ストリーム数 | 2ストリーム(2×2) |
最大通信速度 | ・5GHz: 1201Mbps ・2.4GHz: 573 Mbps |
高速同時接続台数 | 2台 |
通信規格 | Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) |
インターフェース | ・インターネットポート:最大1Gbps ・LANポート:最大1Gbps×4 |
セキュリティ | WPA3 |
推奨の利用環境 | ・戸建て:2階建て ・マンション:3LDK |
価格(税込) | オープン価格(価格.com調べ:4,900円 ) |
「WSR-1800AX4S」をおすすめする理由は下記の3つです。
①「バンドステアリングLite」機能搭載 | Wi-Fi接続端末との電波強度から、2.4GHz帯と5GHz帯の使用帯域を自動で切替 |
②「Wi-Fi EasyMesh™」に対応 | 大きな家や複雑な構造の家でも、すみずみまで快適なWi-Fi環境を実現する「Wi-Fi Alliance®」の標準規格 |
③Wi-Fiの新規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応 | Wi-Fi5と比べて5GHz帯のダウンロード速度が約1.1倍、アップロード速度は約1.5倍に向上 |
これら最新の機能を搭載してるのが、「WSR-1800AX4S」最大の特徴でありメリットになります。
他にも「ビームフォーミング機能」を搭載し、WPA3を採用と最新機能は目白押しです。
先に紹介した「WG2600HS2」と、機能的にはほぼ変わらない高性能さを備えています。
むしろ、最新技術の流用においては、「WG2600HS2」よりも優れています。
「WG2600HS2」よりも安価で、高性能なルーターを望む人にはおすすめのルーターです。
おすすめルーターのIPv6機能を設定する方法
できるなら、設定するだけで設定不要なルーターの購入がおすすめです。
しかし、そうもいかない人もいるでしょう。
現在、設定が必要なクロスパス対応ルーターを販売しているのは下記の3社です。
- バッファロー
- IO-DATA
- TP-KINK
これらルーターは、「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター」で設定方法が確認できます。
対応している下記3メーカーに分けて、クロスパス対応ルーター各機種の設定方法が記載されています。
- バッファロー:【IPv6】バッファロー製ルータの接続設定方法
- IO-DATA:【IPv6】アイ・オー・データ製ルータの接続設定方法
- TP-KINK:【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法
クロスパス対応ルーター以外の設定方法は記載されていません。
まずは、お手持ちのルーターがクロスパス対応ルーターかを確認の上、設定方法に従って接続準備を進めてください。
楽天ひかりでIPv6に接続できているか確認する方法
楽天ひかりでIPv6に接続しているかは、「クロスパス接続確認サイト」にアクセスすれば簡単に確認できます。
クロスパス接続確認サイトにアクセス後は、たったの1ステップで結果が表示されます。
①画面の上部に表示された「確認」をクリック
②確認結果の表示
*画像引用元:楽天ひかり公式サイト
IPv6に接続されていなければ、画像のようにクロスパス(Xpass)項目に「クロスパス可変サービス以外を利用中」と表示され、接続されていれば「クロスパス可変サービス利用中」と表示されます。
IPv6にしたのに速度が遅い・つながらない原因と対処法5つ
口コミ評判でもよく見かけますが、IPv6にしたのに通信速度が遅い、繋がらないという声が多数見受けられます。
これは、必ず何らかの原因が影響してのことです。
ここでは、そんな時に考えられる原因と対処法を5つ紹介します。
それでは、これら原因と対処法を順追って解説していきましょう。
IPv6がまだ開通していない
1つ目の原因として考えられるのは、IPv6が開通していない可能性です。
これは、楽天ひかりが回線開通したばかりの人によく見られます。
PPPoE方式での接続になっており、IPv6のIPoE方式に切り替わっていないのが原因です。
光回線の開通直後はPPoEではなく、IPv4のPPPoE方式で接続されているケースが時折見られます。
IPv6の通信速度が速いのは、IPoE方式で接続するからです。
PPPoE方式のままだとIPv6従来の通信速度は実現できません。
この場合は、IPoE方式に切り替わるまで待つしかないでしょう。
しかし、しばらくしても切り替わらないなら、至急、楽天ひかりに問い合わせてください。
楽天ひかりで通信障害が発生している
2つ目の原因としては、楽天ひかり側の問題が挙げられます。
楽天ひかりで通信障害が発生している、もしくはメンテナンスが実施されている可能性もあるでしょう。
通信障害・メンテナンス情報の確認方法と対処法
通信障害・メンテナンス情報は、楽天ひかり公式サイトの「楽天ひかりのお知らせ」で確認できます。
また、楽天ひかりはフレッツ光回線を利用した光コラボです。
そのため、フレッツ光回線に通信障害の発生・メンテナンス実施があれば、通信状態に影響が出ます。
楽天ひかりではメンテナンス実施は前日に告知されますが、通信障害の情報は復旧報告ばかりでタイムリーな確認はできません。
通信障害の有無に関しては、フレッツ光を提供するNTT東西の下記サイトを確認した方が確実です。
- NTT西日本:工事・故障情報
- NTT東日本:サービス 工事故障情報
接続機器に不具合が生じている
3つ目の原因としては、下記接続機器の不具合が考えられます。
- パソコンやスマホ、タブレットなどの接続端末
- ONU(光回線終端装置)やルーターなどの通信端末
ここまで2つが原因でないなら、接続機器に不具合が生じている可能性が高いでしょう。
むしろ、光回線での不具合の原因は、光回線側よりも接続機器にあるケースが大半です。
始めから接続機器を疑ってかかった方が、早く解決できるかもしれません。
接続端末に不具合がある時の対処法
複数の接続端末があるなら、まず各接続機器の通信状態を確認してください。
特定の接続端末だけに不具合が生じるなら、その機器に不具合が生じている証拠です。
突然不具合が生じたなら、電源を切り、再起動してみましょう。
意外とこの作業で不具合が改善されるケースも少なくありません。
それでも改善されないなら、Windowsのアップデートを試してみるといいでしょう。
また、パソコンが古いことが影響している可能性も考えられます。
古い機種だと最新の通信技術に対応できず、本来の性能を引き出せません。
IPv6に変えたのを機に買い替えを検討してみるのもおすすめです。
通信端末に不具合がある時の対処法
ONUやルーターといった通信端末は、ずっと電源が入った状態です。
そのため、熱を持ちすぎることで、機器が不調をきたすケースがあります。
以前は問題なかったのに、急に通信速度等の不具合が生じたなら、通信端末に何らかの不具合が発生している可能性はあるでしょう。
まずはパソコンと同じように、電源を切り、再起動してください。
こもった熱を放熱するため、5分ほど時間を空けて再起動すれば、改善されることもあります。
それでも改善されず、接続機器に問題があると思うなら、楽天ひかりに相談するのが一番手っ取り早い解決策になるでしょう。
パソコン側でIPv6が無効になっている
4つ目の原因としては、パソコン側でIPv6が無効になっている可能性も考えられます。
特定の個人しか利用しないパソコンではないことですが、共有しているパソコンでは考えられることです。
IPv6が無効になっているかの確認方法と対処法
IPv6が無効になっているかの確認手順は以下のとおりです。
①パソコン画面左下のスタートアップをクリックし、「設定」を選択します。
②現れた「Windowsの設定」画面の中から、「ネットワークとインターネット」を選択します。
③現れた「ネットワークとインターネット」画面の中から「アダプターのオプションを変更する」を選択します。
④セットワーク接続」画面から、対象のネットワークアダプターを右クリックし「プロパティ」を選択します。
⑤「インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IP)』にチェックが入っていなければ、IPv6が無効になっています。
その場合はチェックを入れて、IPv6が有効にしてください。
IPv6の無効は「繋がらない」「エラーが発生する」といった不具合の解決法として、サイト等でも紹介されています。
パソコンの共有者にパソコン知識に詳しい人がいれば、対応している可能性はあるでしょう。
マンションだと配線方式が影響している場合も
マンションの場合、光回線の配線方式が影響している可能性があります。
その理由は、配線方式に電話線が用いられているケースがあるからです。
マンションでは各部屋へ光回線を配線するのに、下記いずれかの方式が用いられます。
- VDSL方式:電話線を用いた配線方式
- LAN配線方式:LANケーブルを用いた配線方式
- 光配線方式:光ケーブルを用いた配線方式
VDSL方式は電話線を用いているため、最大通信速度が「下り:100Mbps」と、光回線の最大通信速度の10分の1です。
そのため、このVDSL方式ではIPv6にしても、劇的な通信速度の改善は期待できません。
配線方式の確認方法と対処法
配線方式の確認方法は簡単です。
各配線方式は、光コンセントに接続するケーブルが異なります。
そのため、光コンセントの差込口を見れば、ひと目で判断できます。
- VDSL方式:差込口が電話回線のモジュラージャックと同じ形状
- LAN配線方式:差込口がLANケーブルと同じ形状
- 光配線方式:差込口に「光」「光コンセントSC」と記載がある
しかし、配線方式が不具合の原因だった場合、個人で取れる対処法はありません。
配線の再工事しか、改善方法がないからです。
マンションの配線工事は、住居者が勝手に申し込めません。
管理者に相談して、配線の再工事を実施してもらうしか手はないでしょう。
また、光回線の使用を諦め、Wi-Fiサービスに申し込むのも1つの手です。
近年のWi-Fiサービスは、最大通信速度が光回線並みのため、無理してVDSL方式で光回線を使用するよりも通信速度は向上します。
Wi-Fiサービス | 最大通信速度(下り) |
WiMAX | 2.1Gbps(*5Gの場合) |
ソフトバンクエアー | 2.7Gbps(*5Gの場合) |
管理者が配線工事に応じないなら、Wi-Fiサービスに申し込んだ方が、間違いなく快適なインターネット環境を手に入れられるでしょう。
楽天ひかりのIPv6についてよくある質問
それでは最後に、楽天ひかりのIPv6でよくある質問に回答します。
今回、回答する質問は下記の2つです。
NTTのレンタルルーターはIPv6に対応してる?
2020年2月時点、NTTのレンタルルータはIPv6には対応していません。
楽天ひかりをIPv6(クロスパス)でインターネット接続する場合は、対応ルーターを自分で準備しなければなりません。
楽天ひかりが推奨するIPv6(クロスパス)は、「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター」で確認ください。
IPv6にしても時間帯で遅くなることはある?
あります。
IPv6は回線利用者が多くても、通信速度に影響が出にくい通信方法です。
しかし、IPv6にしても、通信速度は利用者数による影響を受けます。
利用者の多い下記時間帯は、通信速度が遅くなる可能性はあると思っておいた方がいいでしょう。
- 昼休み
- 夜間
- 土日終日
まとめ:楽天ひかりで速さを求める人はIPv6にするのがおすすめ
楽天ひかりに申し込むなら、IPv6を使わない手はありません。
これは、この記事に目を通したあなたも、きっと同じ意見でしょう。
対応ルーターを別途購入する必要はありますが、その手間と費用をかけても使うだけの価値があるサービスです。
楽天ひかりへの申し込みを検討しているなら、今回の記事を参考にIPv6に挑戦してみてはいかがでしょうか。